電気は「ひみつ道具」…私たちは「のび太」になっていませんか?

無水鍋ごはん

私は「できるだけ、電気を使わない生活」をしています。たとえば、

  • 土鍋で炊飯
  • ガスや太陽光でお湯を沸かす
  • エレベーターを使わず、歩く
  • 移動は自転車

それは、「ちょっと不便な生活」です。



けれどもそのうち、電気が「ひみつ道具」に見えてきたのですよ。

私たち、ひみつ道具に振り回されているのでは?

ひょっとしたら、電気を使うように、仕組まれている?

そう考えた「理由」をご紹介します。

「電気」が動くと、「お金」が動きますからね。政府やマスコミが「節電」を訴える時、この記事を読み直してください!



電気は、もったいない

そもそも、電気は「効率が悪いエネルギー」です。

  • 石油、天然ガスを輸入
  • お湯を沸かす
  • タービンを回す
  • 各家庭に電気を配る

このしくみ、詳しく見ると「ムダだらけ」なんですよ。詳しく説明しますね。

65%のエネルギーロス

電気を作って配るまでの間に「エネルギーの65%が失われる」って、ご存知ですか?

 長年の間、日本の主電源となっている火力発電を例に考えると、燃料であるLNG(液化天然ガス)や石油などを燃やして電力を得る段階で、なんと60%ものエネルギーロスが発生しているのだ。

 また、送電線によって家庭に運ばれるまでに、さらに5%のロスが発生するので、合計すると約65%ものエネルギーを犠牲にして電気エネルギーは生み出されているという事実を消費者は知っておかなければならない。

原発亡国論 木村俊雄著 駒草出版 p39

「地産地消エネルギー」なら、こうならないはず。どうして、こんなに効率の悪い事をするのでしょう。

送電線網も自然破壊

作った電気を送る「送電線」「家庭に運ばれるまでのロス」のほかにも、いろいろ問題があります。

長野)リニア工事に「ブナ伐採しないで」 住民が抗議:朝日新聞デジタル
 リニア中央新幹線の高圧送電線と鉄塔の建設工事が進む長野県大鹿村で17日、建設に反対する住民らが抗議活動をした。樹齢300年のブナの巨木2本が伐採される計画に懸念の声が広がり、リニアの開業時期が不透明…

これは氷山の一角。市民運動をしている方が、声を上げたから報道されただけです。

「再生可能エネルギーが良い」とは言えない

では、「再生可能エネルギー」を使えばよいのでは?……という訳でも、ないのです。

それって環境破壊では?

中国で行われた冬季北京五輪。「再生可能エネルギーで運営」がウリでしたが、

字幕:五輪前に犠牲強いられる農家 中国で再生可能エネルギー開発ラッシュ
【1月14日 AFP】暴力を振るわれた、土地を奪われた、お金を約束通りもらえなかった、不当に収監された──。

思いっきり「環境破壊」していませんか?

太陽光パネルの処理は大変

そして、いつか壊れる「太陽光パネル」。この処理が、大変なのです。

迫る太陽光パネルの廃棄ラッシュ、どう備える 放置すれば有害物質も:朝日新聞デジタル
 再生可能エネルギーとして期待される太陽光発電だが、使われている太陽光パネルの多くが2030年代に寿命を迎える。大量のゴミを生み出し、放置すると有毒物質が漏れ出す危険もある。処理の仕組みを整えることが…

古いモデルは、発電効率が低いので廃棄になります。新見ソーラーカンパニーの解体装置は、

寿命を迎えた太陽光パネルを約95%の高率でリサイクル可能な熱分解処理法、岡山の中小企業が開発。パネル大量廃棄時代の到来に向け、普及に期待(各紙)
   各紙の報道によると、寿命が尽きた太陽光発電パネルを約95%の高率でリサイクルする熱分解処理法を…

電気によって炉の温度を数百度にするそうです。どれだけ電気を使うんでしょうね……。



低コストかつ環境負荷の低いリサイクル技術の確立を目指すソーラーフロンティアでは、

出光興産参加のソーラーフロンティア(東京)は硝酸を使って貴金属などを取り出す技術を開発した。

朝日新聞 2022/2/16朝刊より

劇薬の硝酸を使うそうです。その廃液、どうするんでしょうね……。

そう考えると、太陽光パネルも問題が多そうです。


風力発電にも問題山積

風力発電用の風車。これにも、問題がたくさんあります。

恐ろしい…風力発電施設から発生する「低周波音」の健康影響 | 幻冬舎ゴールドオンライン
今までになかった規模の集中豪雨や夏場の異常な暑さなど、地球温暖化の影響が頻繁に見られるようになりました。化石燃料の利用を減らそうと、再生可能エネルギーの利用が促進されていますが、風力発電所の周辺では健康被害が世界各国で報告され、低周波音の影響が指摘されています。低周波音によってどのような健康影響が起きるといわれているの...

低周波音や超低周波音による人体への影響として、心血管系(血圧、心拍数など)の変化や、集中力の欠如、めまい、倦怠感、睡眠障害、鼓膜の圧迫感、振動感などが報告されています。

恐ろしい…風力発電施設から発生する「低周波音」の健康影響 幻冬舎 GOLDONLINE より 2022/2/17引用

このほかにも、整備不良で「羽が落下」

風力発電用風車の羽が落下 強風で落下か
7日夕方、三重・青山高原の風力発電所「ウインドパーク笠取」で、19機ある発電用風車のうちの1機で羽の部分が落下した。羽は1本の長さが40メートルで、落下部分の重さは全体で約100トン。ケガ人はいない。強風で落下した可能性があるとみられる。

「鳥がぶつかる被害」も、報告されています(詳しくはコチラ:風力発電が鳥類に及ぼす影響)。




……一見、環境に良さそうな「再生可能エネルギー」。けれども、よくよく見ると「作るのも大変」「設置も大変」「整備も大変」なのです。


だから、使わないのが一番

「作るのも大変」「設置も大変」「整備も大変」……こういうものは、使わないのが一番ですよ。



「医療機器」みたいに「正しく使えば、便利な機械」もあります。けれども、「掃除機」なんてどうですか?フローリングや畳なら、「シュロのほうき」の方がきれいになりますよ。

食器も、手で洗えばあっという間。わざわざ電気を使わなくても良いコトが、いっぱいあります。

ご飯も、ガスでOK

自宅でご飯を作るのも、ガスで十分です。

無水鍋ごはん

プラスチック製品と電気はとても仲良し。脱プラするためには、家電製品を使わないのが近道でした。これから石油に頼れなくなります。薪ストーブを使うのなら、そこで料理をすれば一石二鳥!ここではガスを使って加熱調理する方法をご紹介します。

我が家では、電気調理器具を極力使いません。お茶を飲むとき、お湯を沸かすのは「エコ作」「ガス」です。

冬は、ご飯を作るだけで、部屋が温まります。なので、暖房は不要です。

電気は「金儲け」の材料

それなのに、なぜ「電気を使う」流れになるのでしょう。

大量生産、大量消費が原因

それは、「家電製品をたくさん作って売りたいから」です。「カンタン便利」な家電製品をどんどん売って、経済成長してきたのですから。

そして、原子力発電ができてからは、夜の発電力を制御できないので、「オール電化住宅」を販売。余剰な夜間電力を使ってもらいました。

電力会社のコマーシャル。テレビ、ラジオ、雑誌に載っていますよね。電力自由化前は大手10社しか電気を売れなかったのに、なぜコマーシャルを載せたのでしょう。

それは、「報道機関を、広告費で買収する」ため。報道機関は「広告収入」が収入源ですから、いろいろ忖度してくれます。

そして、その広告料金は、私たちの電気料金に上乗せ。知らないうちに、ぼったくられていたんですよ。


効率が良いのは、お金の話

「大量生産、大量消費は効率が良い」と言います。ただそれは、「お金の話」。環境に負荷をかけ、弱いモノを踏みにじっているから安いのです。

毎朝飲むコーヒー。日本でコーヒーはほとんど栽培されていないのに、20年前よりずーっと安くなりました。変だと思いませんか?

SDG'sでよく聞く「グリーン・ウォッシュ」とは?
マルクスは「宗教は大衆のアヘン」と言いました。斎藤さんは「SDG'sは大衆のアヘン」と言います。どういうこと?と思いますよね。けれども、聞いて納得!私たちも中毒になっているかもしれません。行動を見直すきっかけ作りをご提案します。

企業は「お金」のため、言葉巧みに「グリーンウォッシュ」をします。私たちは、それが本当なのか、自分で確かめないといけませんよ。


生協のしくみもゼロベースで考え直しては?

そう考えると、今の「生協」も色々問題があります。

「CO・OP手作り餃子」からのメタミドホスの 微量検出について(2/12~13検査分) | お知らせ | 日本生活協同組合連合会
日本生活協同組合連合会オフィシャルサイトです。

当初は「産地直送」が多かった生協活動。今じゃ、そのしくみ自体「大量生産」「大量消費」「地下資源を使う」前提ではないですか?


そこで、「生協のしくみ自体も、ゼロベースで考え直しませんか?」と、加入生協におススメしているのですが、全く相手にされません(笑)。組織は簡単に変化できないですからね。

だから、「一人ひとりが、できる事をできる範囲でする」のが、一番効果的なのです。


資本主義を見直す契機では?

私たちは今まで「お金」を基準にしてきました。けれども、それで気候危機が起き、人間が住めない地球になろうとしています。

だから、その基準を「お金」から「循環」に変えませんか?

【提案】「生き金」をためよう!|43企画:分析屋 化学&価値を分析する 環境計量士&生き金マイスター|note
今の世の中、生きるために、どうしてもお金が必要です。 「お金を稼ぐ」「お金をためる」 考え方をちょっと変えて、いい感じでお金をためませんか? 考え方を変えるのは、習慣の問題です。 コレです。ココを変えないと、生き金はたまりません。 たとえば、「たくさん食べて、運動しない」これが続けば、太ります。「たくさ...

私たちは、哺乳類に属する一生物です。生物として大切なのは、次の世代にバトンを渡すこと。多様性を守り、暮らしやすい地球を残すことが重要なのではないでしょうか。

人間は、地球の支配者ではありませんからね。

動植物は人間の「可食部製造マシーン」ではない。気候危機と食問題の解決方法|43企画:分析屋 化学&価値を分析する 環境計量士&生き金マイスター|note
2021年5月、農林水産省が発表した「みどりの食料システム戦略」 これから有機農業を進める、と言いつつ、ドローン、自動運転、RNA農薬、ゲノム編集…新しい技術でどうにかする、とも言っています。 これがどういう事か、考えてみました。 人間は自然の一部 従来の有機農業は、自然の循環を上手に使って、そこから食べ...

……「できるだけ、電気を使わない生活」から、政府や企業のたくらみが見えました。そんな政府、企業に騙されないように、分からないことはとことん調べて、自分で考えませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました