【ピリ辛5つ】ごはんのお供 化学調味料は一切使用されておりません

本物の食物

毎日食べるご飯は「本当においしい」のですが、たまに味の変化が欲しくなります。

ふりかけ、つくだ煮、ご飯のお供は沢山あります。が!化学調味料が入っているんですよね~。商品によっては「化学調味料不使用」というモノにも、色々入ってるのです。

人が作る「うま味」は、たしかにうまいです。けれども、自己主張が強く、味が一色になって、素材をぶっ殺してしまうのですよ。だから、できるだけ避けたいと思っています。

そんな私が方々探した結果、よく食べている「ごはんのお供」を5つ、ご紹介します。


お取り寄せ可能「ひらめき」

表紙の一番左側、コショウの入れ物みたいなのに入っているのが「ひらめき」です。

オンラインショップでは、楽天でしか見たことがありません(Yahooでは出てきませんよ~)

けれども、ふるさと納税で返礼品になっています。


【ふるさと納税】さつま町特産 手作り香辛料 ひらめき(7本セット)地元の名物スパイス!【さつま町特産品協会】

ただ、これが7本来ても……消費期限は2年ぐらいですが、風味が落ちると思います。楽天で買い物をするついでに、これがあれば一緒に購入されてはいかがでしょうか。


原材料はたった3つ

「ひらめき」に使われている原材料は

  • タカノツメ(国産)
  • ミカン
  • ゴマ

これだけです。ミカンは「桜島子みかんの皮」らしいですよ。


強烈なミカンの香り

封を切ると、途端にミカンの香りが鼻腔をくすぐります。

さわやかです!


汁物にぴったりな味

食べてみると、ガツーンとタカノツメの辛さが来ます。そして、ゴマの香ばしさがほのかに感じられる味です。

豚汁にかけたら、とても温まりそうです。カップうどんに使う方も。「三味唐辛子」とイメージしていただくと、分かりやすいと思います。


このほかにも

「ひらめき」とコラボレーションした製品があります。


【ふるさと納税】ひらめき(25g)&ひらめきGIN(度数:47度・100ml)セット!【堀之内酒店】

何と!お酒になってしまいました。

さつま町特産香辛料「ひらめき」が、クラフトジンとして新登場!! | 鹿児島本格焼酎の通販 堀之内酒店
全国の飲食店さんでも見かける事の多い、さつま町特産の香辛料「ひらめき」をオマージュ!小牧醸造さんよりSPYCY

ひらめき同様に柑橘の爽やかさと、タカノツメのスパイシーな辛味を芋の旨味が包み込む、刺激的な香味となっております!

堀之内酒店 HPより 2022/1/8引用

興味のある方は、コチラも試してみては?


ギフトに可愛い「紅だるま」

いろんな表情がある 紅だるま

表紙の左から二番目、「紅だるま」は可愛い箱入りです。




原材料はたった3つ

「紅だるま」の原材料は

  • 柚子皮(岡山産)
  • 唐辛子(岡山県)
  • 食塩

これが、ペースト状に練られています。


完全脱プラ

封が紙製。「完全脱プラ」なのも、好感が持てます。

ちなみに、外箱を開けたら、おみくじになっていました。

お洒落で可愛く、環境にやさしい作りです。


やはり辛いけど…

柚子の香りを感じつつ、味見をしました。

辛いのですが、素材の味を感じられる程度の辛さです。体がポカポカになるのでは。おでんのこんにゃくにもいいと思いますよ。

長期使用しない場合は、冷凍保存すると風味が逃げないそうです。



完全脱プラ「あけがらし」

山形県の「あけがらし」は、醤油屋さんの商品です。

山一醤油総合トップページ

メディアで取り上げられて、ホームページからの注文を断っていた時期があるようですね。

今では、大手ネットショップでも購入可能です。


脱プラの外観

ビン入りの「あけがらし」、紙で封してあるので、ペラペラプラスチックはついていません。

フタになっていた紙の裏側は、取扱説明書になっています。

ごみを極力出さない外観にも、好感が持てます。


原材料は

  • 米こうじ(国内製造)
  • からし
  • 醤油(小麦・大豆を含む)
  • 唐辛子
  • 麻の実
  • 三温糖
山一醤油総合トップページ

こちらに、作られた目的などが詳しく説明されています。滋養強壮剤だったのですね……


たしかに滋味深い

香りはあまりしません。ピリ辛な漬物風味がすこしだけします。

ただ、食べると濃厚なうま味に圧倒されます。

うま味と甘みがあり、その後にほんのちょっと、辛みを感じます。和食全般に合うのではないでしょうか。日本酒のお供にもぴったりです。紹介された途端、注文が殺到したのもうなずけます。


うま味と辛味「あんちょび入り旨辛じゃこラー油」

あけがらしの横にある「旨辛じゃこラー油」はISフーズの商品です。

あんちょび入り旨辛じゃこラー油 « 製品情報
株式会社ISフーズは、国産水産加工品、バーニャカウダ・アンチョビ・ちりめんの製造加工販売を行っております。

これは、あちこちで取り扱いがあります。

一時期「食べるラー油」が流行りました。あれもおいしいのですが、化学調味料に頼った味なんですよ。化学調味料抜きの「食べるラー油」を探していて、これにたどり着きました。


原材料は

 食用ごま油(国内製造)、長ネギ、醤油、食用なたね油、ちりめんじゃこ、にんにく、白ごま、生姜、アンチョビ、コチジャン、赤唐辛子、ガラスープ、食塩、砂糖/加工デンプン、(一部に小麦・乳成分・大豆・ごま・鶏肉・豚肉を含む)

株式会社ISフーズ HPより  2022/1/8引用

今まで紹介したモノと比べると複雑ですが、一般的な調味料としては、かなり単純な素材です。


開けたとたんに食べつくされた

開けた途端、家族で奪い合いに。カリッカリのじゃこがアクセントになっています。ご飯にも、納豆にもぴったりです。

写真を撮る前に、食べつくされてしまいました。

ただ、本当にうま味が詰まったラー油なので、これを入れると、全てがこの味になります。一番最後の味変に良いのではないでしょうか。


レシピに使えそう「食べるすりごまラー油 ごまにあ」

たべるすりごまラー油「ごまにあ」は、ごま専門店「まんてん」の商品です。

まんてんオンラインショップ / 食べるすりごまラー油『ごまにあ』

まんてんオンラインショップでは、5000円以上の購入で送料無料

まんてん すりごまラー油ごまにあ 60g
モンドセレクション最高金賞受賞のごま屋が作った本格派のごまラー油。ガーリックとオニオンの旨味と辛味、すりごまの香味が食欲をそそる、辛口の万能調味料です。餃子のたれ、ラーメンの風味付けなどのほか、サラダや冷奴、鍋もの、麺類などいろんな食べ方に応用できます。「化学調味料、保存料、着色料不使用」ガーリックとオニオンの旨味と辛...

Amazonでも取り扱いがあります。


豆だらけな原材料

原材料はコチラ。

食用なたね油、食用ごま油、フライドオニオン、フライドガーリック、アーモンド、ごまみそ、すりごま、醤油、食塩、パプリカ、砂糖、唐辛子(一部に大豆・小麦・ごまを含む)

食べるすりごまラー油「ごまにあ」ラベルより

種だらけです。


いわゆる「食べるラー油」

封を切ると、たっぷりのラー油が見えます。

ピリッとしたラー油の中に、ふんわりと甘いだしの香りが漂ってきました。

白ご飯の上に乗せて食べると、強烈な辛みが~。けれども、それが病みつきになるような味なのです。

食べるラー油としては「 旨辛じゃこラー油 」と同じような「ごまにあ」。こちらの方が、まろやかなごま風味が効いています

辛さ一辺倒者ないので、色んな料理に使えそう。ゴボウサラダに入れたら、良いアクセントになりましたよ。パスタにも合うと思います。




うま味は天然素材で味わおう!

ココで紹介したモノには、人工合成した調味料は、一切使用されていません。

実は、「化学調味料不使用のふりかけ」でも、「化学的に作られた調味料」がたくさん入っているんです。たとえばコチラ。

某「化学調味料無添加」のふりかけ 原材料
  • たん白加水分解物
  • 酵母エキス

に注目してください。たん白加水分解物は、別名「アミノ酸液」

たん白加水分解物とは|日本アミノ酸液工業会
たんぱく加水分解物は、たんぱく質を加水分解して作ります。


酵母エキスは

酵母エキスは酵母の有用な成分を自己消化や酵素、熱水などの処理を行うことにより抽出されたエキスのことです。主成分としてアミノ酸や核酸関連物質、ミネラル、ビタミン類を含み調味料や微生物の培地などに用いられます。

興人ライフサイエンス株式会社HPより  2022/1/8引用

人為的な処理で精製された調味料です。さらに、その酵母が「遺伝子組み換え」の可能性もありますよ~。


今回ご紹介したような「素敵な調味料」が、日本中でひっそり作られています。旅先などで探し出して、美味しく頂きましょうね!



コメント

タイトルとURLをコピーしました