コロナ禍、気候変動、持続可能…激動の時代、組織運営にも柔軟さ、多様さが求められています。
けれども、「じゃあ、どうすればいいんだよ」と途方に暮れる方もいらっしゃるのでは?企業には制約があり、指示を出す上司が柔軟じゃない時もあり、、、本当に大変です。
ほかの会社はどうなのかな?参考にできる取り組みはない?
あります!ここでは柔軟な運営により、社員幸福度アップ、売り上げ爆増、すべてに発展を遂げている二社を紹介します。
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021)

料理道具屋の6代目
料理道具屋「飯田屋」を継いだ飯田結太さんは、初代からの想いをつなぐ→店はつぶせない、という考えに潰されそうになっていました。
その結果、実行したことが本当にひどい!
安売りに走って信用をなくす
従業員の意見も聞かず、同じ商店街の中をこっそり回り、値段を確認。最安値で勝負を仕掛けます。
安ければ、勝手にお客様が集まってくると思っていました。でも、集まってきたのはお客様からのクレームの声だったのです。
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p29
「クレームが来る」ということは、「今までは信用されていた」ということです。今までコツコツ築き上げた信用を失ってしまったのです。
信頼していた従業員が辞めていく
先代は違ったよね~と、あきらめて辞めていく社員が出ました。
「最後だから言いますけど、あなたと働きたくないから辞めるんですよ」
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p66
たしかに衝撃の一言です。しかし、これも神様の声だと思います。
従業員が仕事でいつも失敗する
偉そうにしている人は、間違いを認めて謝れないのです。嫌われる上司は、まさしくこんなタイプです。
そういう人は、本当は偉くないのです。部下から尊敬されていません。陰口をたたかれています。本人もそれを知っています。けど、そのすべてを認められない、素直になれないのです。
偉くないから、せめて態度は偉そうにするのです。飯田さんが偉そうにすればするほど、従業員は委縮します。
その理由をのちに知るのですが、ストレスを抱えた従業員が僕への嫌がらせに商品を取り替えていたのでした。不満のはけ口をお客様へ向けるほど、僕は彼らを追い詰めてしまっていたのです。
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p72
これこそ神様の声だと思うのです。こんなことを教えてもらえる社長、信頼されていると思いませんか?
バイトが続かない
メディアで有名になった飯田さん、多忙を極めます。しかし、偉そうにするから、新人バイトがすぐ辞めます。多忙に多忙が重なります。
こんな負のスパイラル中でも、飯田さんはこんな神様との出会いを見逃さなかったのです。
神様が現れた

一切値切らず喜んで買っていったお客様。
閉店間際に飛び込んできて、飯田さんを質問攻めにしたのに、何も買わなかったお客様。
飯田さんに気付くきっかけを与えてくださった「神様」の出現です。
「強みの一つもない飯田屋にわざわざ来てくださるのは、どんなお客様だったのか?」
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p44
ココですごいのは「この人は神様」と思えた飯田さんです。
- 間違いをすぐ認める。
- 素直に反省する。
- どうしたら良いか考える。
- できるだけ早く実行する。
飯田さんは【徹底比較】今【ポスト資本主義】会社がどうなっても生き延びる方法を、この本から読み取ったで指摘した「これからの社会を生き残る方法は」に当てはまるのです。
自分の間違いを認めた
ここで三人目の神様に出会います。自分が間違っていたのだ!と心から気付きました。
「だからみんな離れていったのか……」やっと僕は従業員が離れていく本当の理由を理解したのでした。
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p78
素直に反省した
素直に反省するのは、むずかしいです。今まで偉そうにしていたら、余計にむずかしい。
けれども、飯田さんは実行しました。
「いつもの見方」に、神様に教えてもらったエッセンスを加えます。けれども、油断すると「いつもの見方」に戻ってしまいます。戻らないための工夫を続け、神様の教えを自分のモノにしました。
どうしたら良いか、考えた
一人でも考えて、従業員と一緒に考えて…社長の気まぐれ?社員も半信半疑です。けれども、続けていくうちに、社長の本気が従業員にも伝わります。
思い立ったら即実行
飯田屋では、皆がいろんなことを担当、権限もたくさん持っています。とても柔軟な組織なので、社員が思い立ったら即実行できます。
結果として、社員に桁違いの商品知識が身に付きます。その知識はみんなで共有、良い雰囲気が店内に満ち溢れます。
お客様も些細な用事でお店に来れるし、社員もとことんお付き合いができます。社長が育休を取ることもできました。
飯田さんは気が付きました。
飯田屋は僕の会社ではなく、中心にいるのはいつでもここで働く従業員たちだと感じさせられます。
浅草かっぱ橋商店街 リアル店舗の奇蹟 飯田結太 著 プレジデント社(2021) p240
会社だからトップはいます。
けれども、
後にドラッカーはこう回想する。「(私は・・・また)コミュニケーションが機能するためには、下から上に向かわなければならないことを教えた。(・・・)そしてトップ・マネジメントとは一つの機能であり、一つの責務であって、地位や特権ではないことを教えた」。
ヒトデはクモよりなぜ強い オリ・ブラフマン ロッド・A・ベックストローム 著(2007)日経BP社 p202
ヒトデはクモよりなぜ強い オリ・ブラフマン ロッド・A・ベックストローム 著(2007)日経BP社
いまの飯田屋の社長は一つの機能であり、一つの責務であって、地位や特権ではないのです。
嫌な取引先は切ってよい 中里良一 著 角川書店(2013)

今ならkindle版無料!
下請けの町工場 二代目 大改革
普通に考えると異常なことを強要してくるのが今の会社、社会です。下請け企業は、普通にパワハラを受けます。
- 仕事をもらうため
- 取引を続けるため
つまり、お金のために我慢するのです。
しかし、有限会社中里スプリング製作所の二代目 中里良一さんは違いました。人として正しいことを実行していきました。
嫌な取引先を切った
ただ切ったわけではないのがミソです。
損得を考えていやいや仕事をするよりも、心から自分が好きだといえる仕事に打ち込んだほうが良い結果を出せるに決まっている。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p23
そう思った私は、25歳の時にライトバンに寝袋を積み、ありとあらゆるところへ営業に回り始めた。
飛び込みの営業、したことがあります。私の場合、英会話を勉強したかったけどお金がなかったので、英会話教室のポスターを張って、受講料をひねり出しました。1枚100円だったと思います。月謝が2万円ぐらい。毎月200枚張らないといけない計算です。
ポスターを張らせてください、とお願いするのも一苦労ですが、張った後に、サインか印鑑をもらわないといけないのです。これが本当に大変でした。
2カ月で断念しました。けれども、2か月も頑張った、私はそう思っています。
…すみません、脱線しました。中里さんの飛び込み営業も熾烈を極めます。
嫌な取引先を切るために、新しい取引先の開拓に取り組み始めたが、最初は門前払いの連続だった。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p24
しかし、数々の努力の成果が表れます。時間はかかりましたが、嫌な取引先を切れました。
嫌な取引先を一掃すると、私も社員もずいぶん気持ちよく働けるようになった。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p25
社員はその背中を見ています。ヤル気が出たと思います。
この経験を一つの制度にした
それは、頑張った社員に、ご褒美として「嫌いな企業との取引を打ち切る権利」を与えるというものだ。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p26
なぜなら、
自分たちが大好きなお客様-言い換えれば、尊敬できるお客様からいただく仕事は、やりがいがあるものだ。だからこそ頑張れる。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p26
この考えに立ち返れば、社員が頑張れない、元気をもらえないようなお客様の仕事は、断るべきなのだ。
会社のトップがこんなことを言ってくれるのです。しかも、ただ切るだけではないのです。
権利が行使されたら、社長が3か月で10件のお客様を開拓する
社長が体を張って社員を守ってくれるのです。なぜ社長がお客様を開拓するのかというと、
新規営業は社長一人だけ 社員だとプライドが傷つくだけ
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p47
本当にこんな会社が日本にあるのです。
バネを規格化した(他社と差別化)
バネには規格がないのですね。お店にバネを買いに行ったことがないので、全く知りませんでした。
私は、209種類のバネを「ロングタイプ」といって長いまま作っておいた。お客様が自分で好きな長さにカットして使えるようにしたのだ。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p76
緊急事態でバネが必要になったお客様は、ウチのロングタイプを買い、とりあえず応急処置としてカットしたバネを使う。その間に、ウチはそのお客様に「本当に必要な寸法のものを作りましょう」と提案する。
こうすると、1つの仕事で2回、商売ができるわけだ。
お客様も大喜びです。209種類のバネをカタログにして営業に回ります。
喜んでくださったお客様の口コミで、取引先も増えていった。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p77
コレこそ「三方良し」です。
社員も変わる

社長の本気の変革に、社員もついていきます。
お客様の担当に立候補する
たとえば、音楽が好きだと、楽器に使われるバネを担当できるとなれば、「関わってみたい」と関心を持ったりする。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p113
自分の技術が、好きな会社、好きなコトをより良くする、本当に素晴らしいと思います。こういう仕事に社員が積極的に手を挙げ、新しい技術を身に付けていきます。
役職に立候補する
係長以下の役職は、社員の立候補制です。(無条件で1年間)
- 審査はナシ
- 役付き手当はアリ
スゴイ制度ですが、立候補にはある意味「覚悟」が必要だと思います。
しかし、身構える必要はないそうで
1年間、自分の思う役職をやってみて、思ったようにできなかったら元に戻ればいいだけだ。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p163
トライ&エラーをしても大丈夫。失敗しても笑って許されます。
会議を作る
発案者がリーダーになり、会議を運営できます。この会議の名前がしゃれているのです。命名権も社員にあります。
社員旅行は社員が企画、実行
自分たちで
- いきたい所
- したいコト
- 食べたいモノ
すべて調べて計画を立てます。経費はすべて会社が払います。社員積み立てもありません。社員から文句が出るわけがありません。
社員も 会社も 伸びた
社員、取引先、会社の強い信頼関係。この、目に見えないモノが、会社を長続きさせています。
ウチでは、利益のことを「会社存続費」と呼んでいる。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p100
言葉の通り、会社を存続させるためのお金があればいいという定義なので、会社存続費(利益)をとにかく増やそうという考えはない。
おカネを稼ごうと無理をして、不幸になったら本末転倒です。
統計学では、過ぎ去った過去の数字しかわからない。未来を予測するのに必要なのは、心理学だ。
嫌な取引先は切ってよい 中里 良一著 角川書店(2013) p102
仕事は自由に楽しみ、経営は心理学でもって感性を大切にして行うべきだというのが私の考えだ。
これこそが、これからの社会の考え方だと、私は思います。
二社の共通点
- お金をたくさん稼ぐコトより、お客様が満足するコトが大切。
- お客様が満足するコトも、社員が満足するコトも大切。
- お客様はゴマを擦る相手ではないし、社員もロボットではない。
こういう、目に見えない部分と、それを支える社長の相互関係。『人新世の「資本論」』から引用すると、
現在のような消費主義とは手を切って、人々の繁栄にとって、より必要なものの生産へと切り替え、同時に、自己抑制していく。これが「人新世」において必要なコミュニズムなのだ。
人新世の「資本論」 斎藤幸平著 集英社新書 p302

これを実践しているのが、この二社の共通点です。
気候変動が顕著になり、企業も激変を求められています。これからは、こういう柔軟性に富む、しなやかな会社しか生き残れない時代になるかもしれません。
柔軟な組織運営の参考にしていただければ、と思います。
___________
コメント