毎日使う「プラスチック」
実は、
- 小さくなったら、どんな影響があるのか
- 自然界に、どんな影響を与えているのか
- 添加剤は安全なのか
……実は、よく分かっていないのです。
けれども、たくさんの人が、対策を考え、行動しています。ココで、その一例を紹介しますね。「自分でできる事」が、みつかるかもしれませんよ。
そして、これが始まり
色んな人が「プラスチック問題の見える化」をしています。おかげで私たちは、プラスチック問題が「重要」「身近」だと知ることができました。
では、これからどうすればよいのでしょう。たとえば、農業業界だと
- 農家
- 仲買
- 卸
- 運送業者
- 消費者
みんなで話し合う必要があります。
農業だけで見ても、これだけ問題
農業では、たくさんのプラスチックを使います。畑に行けば
- プラスチックマルチ
- 支柱
- 結束バンド
- ビニルハウス
「プラスチック」だらけ。
- 肥料
- 農薬
も「プラスチック容器」に入っています。そして、「プラスチックごと撒く肥料」もあるんです。
我が家の横には、海に出る直前の用水路があり、ペットボトルやレジ袋が浮いているのをよく目にする。用水の管理上、桶門を閉めると正視に耐えないほど水面に漂う。すぐ目に留まる大きなごみの他に、小さな、よく見ないと認識できないほど小さな球状の粒が浮いている。それも水面を覆うほどにだ。これはやがて、すべて海へと流れ出る。この球状の粒は私の地域だけではなく、全国の用水路に浮いているはずだ。
発生源を知っているか?稲作農家である、あなたの田んぼなのだ。正体は何か?田植えの頃にどんどん振っておけば、二カ月程度かけてじわじわとチッソが効いて、猛暑の中、穂肥を振らなくてすむ「一発肥」。あれは尿素を薄いポリエチレン被膜で覆い、微細な穴が開けてある。球状の粒の正体は、元肥一発肥料の抜け殻である。
現代農業 2021年5月号 意見異見 赤木歳道 p320
この肥料袋の裏には「被膜を回収するように」と注意書きがあるそうです。けれども「小さな、よく見ないと認識できないほど小さな球状の粒」を全部回収……できますか?
理由があるから使う。その理由を、みんなが作りだしている。
ではなぜ、稲作農家は一発肥を使うのでしょう。それは「作業をするのが大変だから」です。
スーパーやコンビニで売られる弁当。「安心安全な国産米」は、日本の稲作農家が大変な苦労をして生産しています。
そんなお米、インフレでも値上げできなくて「激安」なんです。

コストを安くしないと稲作農家が生きていけないぐらいの値段です。だから、
- 手間を省ける
- 軽くて長持ち
- 安い資材
が開発され、使われていきます。それで登場したのが「一発肥」。
原因をさかのぼっていくと、使い捨てプラスチックは「安いコメが欲しい」という「消費者の要望」が一因なのです。
あなたはどの道を行く?
「何気なく買うもの」の道筋をたどると、だいたい「プラスチック」「人工合成された化学物質」に行きつきます。
だから、「買うも」のが変われば「道筋」も変わります。また、「買わないで自分で作る」という道を選べば、プラスチック、化学物質を減らすことができます。
「プラスチック問題は、自分事」……ちょっと「買い物」を変えるだけで、問題が減るかもしれませんよ!
調味料を手作り
たとえば、「調味料を手作り」
「塩」「砂糖」などの基本的な調味料があれば、大体の「たれ」「つゆ」「~の素」は作れてしまうんですよ!
これで
- 買い物の回数が減る
- プラスチック容器が減る
- 食品添加物が減る
つまり、「脱プラ」しながら「節約」できるんです!
ご飯を手作り
ご飯を「手作り」

プラスチック製品と電気はとても仲良し。脱プラするためには、家電製品を使わないのが近道でした。これから石油に頼れなくなります。薪ストーブを使うのなら、そこで料理をすれば一石二鳥!ここではガスを使って加熱調理する方法をご紹介します。
ご飯も「工夫次第」なんです。丸ごと野菜を買っても、「常備菜」にすれば無駄なし。
これで
- 弁当容器
- プラスチックの袋
が不要になり、「電子レンジにかけたら、添加剤が染み出るかも?」「カップラーメンのカップから、添加剤が染み出るかも?」なんていう心配もなくなりますよ!
後日談
2021年6月6日付 日本農業新聞に「肥料 脱プラに挑む」という記事がありました。
滋賀県農業技術振興センターは、自然界にマイクロプラスチックを排出する恐れが指摘されている樹脂比被覆肥料について、原料にプラスチックを使わない肥料で代替できるか調べる実験に乗り出した。
日本農業新聞 2021年6月6日付
実際、水田で使用している例も。

農家の方も、日々努力をされていますよ。私たちも、できる事を、できるだけ、できる時に始めませんか?
コメント