【詳しく説明】日本では、まともな食べ物が、ちゃんと手に入らない……

本いろいろ

私たちの「食べ物」。実は、こんな問題があるってご存知ですか?

  • 農薬汚染の深刻化
  • ゲノム編集、フェイクミートなど、未知な技術の導入
  • 家畜の高密度飼育

そして

  • 農家の種取禁止など、農家に不利益な規制
  • 日本政府主導による「農業」「酪農業」の経営難

コレが、ものすごいスピードで同時進行しています。

けれども、よく見ると……すべて「グローバル企業」が日本農業を乗っ取り、「食べ物」「カネの素」に作り替えているのが原因では?

この事実が、理論的に書かれている本を見つけました。

ココでは、私たちの食べ物の実態を「私たちは何を食べているのか」を通してご紹介します。コレを読めば、今日食べたご飯が「食べ物」なのか「カネの素」なのか、判断できるようになりますよ!


農薬汚染の深刻化

日本で問題になっている農薬は

  • ラウンドアップなどのグリホサート系
  • ネオニコチノイド系

主に、この2つです。どんな問題があるのか、具体的に説明しますね。

ラウンドアップなどのグリホサート系

「ガンになったのは、ラウンドアップのせいだ!」こういう訴訟が、アメリカで相次いでいます。

そこで、バイエル(ラウンドアップの開発企業モンサントを買収した企業)は一部の原告と和解したんですが……

2020年6月24日、バイエルは訴訟に区切りをつけるべく、アメリカの約12万5千人の原告の大半に合計最大109億ドル(約1兆1600億円)を支払うことで和解したと発表しました(2020年6月25日「日本経済新聞」)

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P5

ココで紹介されている、日本経済新聞の記事がコチラ。

独バイエル、1兆円超の和解金で合意 農薬巡る訴訟で(写真=ロイター)
【フランクフルト=深尾幸生】医薬・農薬大手の独バイエルは24日、除草剤の発がん性をめぐる訴訟で、米国の約12万5千人の原告の大半に合計最大109億ドル(約1兆1600億円)を支払うことで和解したと発表した。2018年の米モンサント買収から続いた問題に区切りをつける。原告側は、バイエルが18年630億ドルで買収したモンサ...

この記事を読むと、訴訟はまだ続いているんです。ってことは「もっとお金がかかる」という事……

とうとうバイエルは「ラウンドアップを含むグリホサート系農薬は、2023年までにアメリカ一般家庭市場から撤退」を決めました。

Bayer to Remove Glyphosate from Lawn and Garden Market by 2023
The company will offer alternatives, with glyphosate use remaining for the agricultural industry.



ちなみに「グリホサート」は、「発がん性」だけでなく「環境ホルモン作用」も指摘されています。

グリホサートは発がん性のみならず、環境ホルモン作用があり、出生異常、脂肪肝のほか、自閉症スペクトラム障害(ASD)になるリスクが高いことが示されています(『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』2019年3月20日)。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P5

こういう事実を受けて、世界中の国で「使用禁止」「農地以外で使用禁止」になっているんです。詳しくは「私たちは何を食べているのか」9ページをご覧ください。

コレ、日本で報道されていますか?

それどころか、大売り出ししていますよ!

JA-POP(ポップ)甲子園2020 表彰店舗決まる
開催20回の歩みを糧に来年度からリニューアル 全農は今秋、JA資材店舗での農薬などの陳列・POPを競い合う「JA-POP甲子園2020」の表彰店舗を決めました。例年、東京都内で開…

これは2020年「JA-POP甲子園」「ラウンドアップ部門」の様子です。実は2022年も「除草剤部門」ということで、同じようなコンテストを行っています。けれども、その記事が電子版にはありませんでした。



「モンサント」については、コチラで詳しく説明しています。

モンサントは、いろんな公害にからんでいます



ネオニコチノイド系

ネオニコチノイド系農薬(以下、ネオニコ)は、1990年代から使われ始めました。

その結果、「ミツバチが大量失踪」

アメリカ発 ミツバチ“大量失踪(しっそう)”の謎 - NHK クローズアップ現代 全記録
【NHK】いま、アメリカ全土で、養蜂家の所有するミツバチが大量に姿を消し、農業大国に衝撃が広がっている。アメリカでは農作物の3分の1をミツバチの受粉に頼っているだけに、食糧高騰に拍車をかけかねないと危機感が高まっている。科学者たちはこの異変を「蜂群崩壊症候群(CCD)」と命名。米農務省は緊急に研究チームを立ち上げて原因...

農作物は「受粉」しないと実がなりません。つまり「ミツバチがいないと、食料危機」になります。

そこで、いろんな議論がされましたが、

ダニやウイルス、農薬による環境破壊など様々な原因が議論されてきましたが、2012年、『ネイチャー』、『サイエンス』にその根拠が掲載され、主原因はネオニコチノイドという事で決着したようです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P17

ネオニコが原因でした。



今では、農薬会社も「ネオニコはミツバチに影響が出る」と認めています。

ネオニコチノイド農薬 ダントツの説明書
住友化学「ダントツ」取扱説明書  チラシ・技術情報をクリックすると見れます  2022/6/29引用

そのため、世界各国でネオニコの使用が規制されています。詳しくは「私たちは何を食べているのか」19ページをご覧ください。

なぜか、日本は規制緩和

それなのに、日本は規制を緩和しました。

国際社会が規制許可や使用禁止の措置をとっていますが、日本だけは2015年から2017年に3農薬とアセタミプリドの規制緩和を行い、スルホキサフロルの新規認証をしています。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P20

その結果、「農作物を輸出する農家」には

徳島県では、炭酸ガス処理とミヤコバンカーの併用を、化学農薬の使用規制の厳しい海外への輸出を検討する生産者にすすめています。

現代農業 2022年6月号 p137

「天敵の使用」……つまり「無農薬」をすすめています。

ネオニコの健康被害が明らかに?

そして「ネオニコによる健康被害」も、明らかになってきました。

2019年7月、獨協医科大学・市川剛医師らの研究グループは、アセタミプリドの代謝産物(DMAP)が胎児に高確率で移動する可能性を示唆した世界初の報告を「PLOS ONE」(2019年7月1日)に発表しました。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P23

その論文がコチラ。

LC-ESI/MS/MS analysis of neonicotinoids in urine of very low birth weight infants at birth
Objectives Neonicotinoid insecticides are widely used systemic pesticides with nicotinic acetylcholine receptor agonist activity that are a concern as environme...

DMAPとは、ネオニコ代謝物で「記憶喪失」「指の震え」などの症状を持つ患者から検出されるそうです。

この論文は

胎児期および新生児期は神経学的発達にとって非常に重要であり、子宮内での代謝産物の移動および蓄積によるアセタミプリドの安全性に関してさらなる研究が必要である。

LC-ESI/MS/MS analysis of neonicotinoids in urine of very low birth weight infants at birth PLOS ONE Published: July 1, 2019 2022/12/13引用 DeepLにて自動翻訳

結論で、こう指摘しています。


洗っても落ちないネオニコ

「農薬は、洗えば落ちるから大丈夫」と思っていませんか?ネオニコは、食べる部分に残っていますよ。

リンゴの皮と中身とネオニコチノイド系農薬アセタミプリドの分布2018
物の皮には、栄養があるんでしょう?でも、皮には農薬がついていると聞くし...。皮を剥いたら農薬は食べずにすみますか?ときどき、そんなお話を受けることがあります。かつては、そういう例も多かったと思いますが、ネオニコチノイド系農薬が主流になった今日、そうもいかなくなっているようです。アセタミプリドを例に市販のりんごで調べて...

「農民連食品分析センター」では「市販のりんご」について、ネオニコを測定しました。その結果、「皮、実に、測定できるぐらいネオニコが残っています」と判明。

みかんも、「皮、実に、測定できるぐらいネオニコが残っています」

みかんの皮と果肉の比較から見えるネオニコチノイド系農薬の浸透性2020
市販のみかんを調べたところ、ネオニコチノイド系農薬のジノテフランは、みかんの中身まで染みこんでいました。一方、同時に検出された有機リン系農薬のメチダチオンは、皮でとどまっていて、皮を除けばほぼ除去できてしまうといった特徴の差が見えてきました。毒性の高い有機リン系農薬か、浸透性があり食べる部位にまで残留することがあるネオ...

そういう農薬を、日本では規制緩和しているのです。


等級を緩和すると、ネオニコの売り上げが落ちる?

「米」に使われるネオニコは「着色粒」対策。

お米に混じっている黒い米粒は何? 斑点米ができる原因と米農家の取り組み
お米に混じっている黒い米粒は何? 斑点米ができる原因と米農家の取り組み 普段スーパーでお米を買う人とってはお目にかかることはほとんどないが、農家から直接お米を買ったことがあるという人は、黒い点が付いた米粒が混じっていたこともあるだろう...

「着色粒」が出ると「等級」が下がり、収入が減るので、原因になる「カメムシ」をネオニコで駆除するのです。

けれども「着色粒」「見た目だけ」。食べても無害です(実際、私は食べています)。そして今は「機械選別で除去可能」

選別王Ⅱ |クボタ農業関連商品|農業ソリューション製品サイト
選別王Ⅱ ボタ農業関連商品

農家が小売販売する米は、検査を経て「等級」を付けられますが、

一方、業務用米は検査を受けなくても三点表示(注:「産年」「産地」「品種」)ができるのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P26 注はサイト管理者による 2022/12/13引用

「業務用米」は、検査を受けなくてもいいのです!そして「輸入米」には、そもそも等級がありません

さらに、こんな本音も。

2020年7月に閣議決定された規制改革慈氏計画に米の検査規格の見直しが入りました。輸入米や大規模企業農業のための規制見直しであり、米の等級見直しはされませんでした。「等級を緩和すると農薬使用量が減ってしまう」との意見が議事録にありました。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P26  太文字はサイト管理者による 2022/12/13引用

日本政府は、食べ物を「カネの素」と思っていませんか?……ひょっとして、私たちが「カネの素」になっていませんか⁉



なお、ネオニコについては、コチラでも詳しく説明しています。




ゲノム編集、フェイクミートなど、未知な技術の導入

食べ物に「新しい技術」……「食べてもいいの?」と思いますよね。

ココにも、いろんな問題があるのです。

安全性試験がない「ゲノム編集食品」

現在、日本ではゲノム編集の

  • トマト
  • 真鯛
  • トラフグ

流通しています。

入手方法などは、コチラで詳しく説明しています

しかし政府は、これらの食品の「安全性試験を一切していない」って、ご存知ですか?

ゲノム編集技術を利⽤した品種改良と得られた農林⽔産物の取扱い 農林⽔産省 消費・安全局、農林⽔産技術会議事務局 令和4年6⽉ P19   2022/12/13引用(2023/4/5現在、サイトがなくなっています)

企業が提出した書類に、目を通すだけなんです。

企業秘密だらけ「フェイクミート」

シンガポールが先行して開発している「代替肉」「培養肉」などの「フェイクミート」

シンガポール、代替タンパク質の一大拠点へ(前編)植物性代替肉や培養肉企業の集積加速 | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報
植物由来の代替肉や培養肉など代替タンパク質の食品工場の集積が加速するシンガポール。新規食品の研究施設新設や規制の整備が進み、代替タンパク質の開発を支えるエコシステムが形成されつつある。

ビル・ゲイツは

少なくとも牛肉には、合成[植物ベースのハンバーガーのようなタンパク質の代替品]が必要になるのではないかと心配しています。

Bill Gates: Rich nations should shift entirely to synthetic beef MIT Technology Review February 14, 2021 2022/12/13引用 DeepLで翻訳

こんな事を言っています。

ただ安田さんは、こう指摘していますよ。

牛のゲップ(消化管内発酵)がメタン発生源として問題視されていますが、GMトウモロコシなど本来の食性ではない飼料を与えられている場合、メタン放出量が多くなります。牧草中心のエサで飼育された牛では少ないのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P121

その根拠がコチラ。

牛のげっぷやおならを減らす飼料:メタンガスの脅威から地球を守るために
フランスでは、特殊な飼料を実験的に用いて、家畜のげっぷやおならから排出されるメタンガスを減らすプログラムが行われている。思いがけないことに、肉や生乳の品質にも恩恵があるという。

ガスを減らす飼料とは「小麦と大豆の代わりに、牛たちはアルファルファや亜麻の種、牧草のミックス飼料」だそうですよ。つまり「グローバル企業」が作り出した「遺伝子組み換え大豆・トウモロコシ」が問題なのでは?

さらに、

肉の安全性が問題になるのは、ひたすら低コスト生産を追求し、家畜を命あるモノとして扱わず、家畜の生理を無視した高密度飼育で病畜を生み出すからです。そして、それに対処するために抗生物質をはじめとした薬剤が大量に使用されるのです。そうした畜産物が、人の健康を脅かしているのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P121

いろんな問題の根底には、食を「カネの素」にする「グローバル企業」がいることが分かります。

では次に、ココで出てくる「高密度飼育」の実態を、詳しくご紹介しますね。


家畜の高密度飼育

「高密度飼育」は、あらゆる家畜にとっての「共通問題」です。ただ、ココでは「鶏」に絞って、ご紹介します。

鳥インフルの蔓延

日本の養鶏業は、大型化が進んでいます。

養鶏の仕事の実態を知りたい!儲かる?きつい?仕事の始め方は? | AGRI PICK
養鶏の仕事をチェック!養鶏には卵を採るために採卵鶏を飼う養鶏と、肉を生産するために食用鶏を飼う養鶏がありますが、それぞれの仕事の内容、気になる所得など。また養鶏場の実態や仕事の始め方についてもお伝えします。

これは、「効率化」を推す「日本政府の方針」です。

農業の大規模化(だいきぼか)のメリットはなんですか。:農林水産省

ただ、行き過ぎた「大型化」「高密度飼育」が、「鳥インフルエンザの強毒化」に関わっているのでは?と言われています。

農業情報研究所の記事(2005年11月15日)によると、オタワ大学のウイルス学者アール・ブラウンがカナダの鳥インフルエンザ発生後に「高密度飼育は強毒性鳥インフルエンザ・ウイルスを生み出す完璧な環境である」と指摘しました。同年10月、国連タスクフォースは、鳥インフルエンザ・パンデミックの原因のひとつとして、”巨大な数の動物を小さな空間に密集させる”飼育方法をあげています。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P86

その「元ネタ」がコチラ

Just a moment...

農業情報研究所のリンク記事は削除されていたので、他のところから引用しました。

これ、分かりますよね。「巨大な数の動物を小さな空間に密集させる」……都市部に人口が集中した結果「新型コロナのパンデミック」が起きたのと一緒です。


「効率」を考え「海外依存」「立てない鶏」

日本の鶏は、ほぼすべて「海外からの輸入品」

事業紹介 | 株式会社ゲン・コーポレーション
株式会社ゲン・コーポレーションの事業紹介。株式会社ゲン・コーポレーションは、創業時から変わらない志を胸に、私たちは「良いトリ・良いサポート・良いシステム」の提供に取り組んでいます。

たとえば「肉用ブロイラー鶏」は、「より早く」「より太く」育つよう、品種改良されています。

肉用のブロイラー鶏は、骨格構造が成熟するよりも速い速度で体重が増加するため、腰やひざの関節骨格が体を支えることができなくなり、脚弱、歩行困難に陥ることも珍しくなく、短命です。病気やウイルスに対する抵抗も弱いのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P88

その「肉用のブロイラー鶏」の写真が、本著88ページにあります。開脚し、へたり込む鶏……健康な鶏は、こういう姿勢を取れないのでは?

日本で進まない「アニマルウェルフェア」

アニマルウェルフェアとは「動物福祉」

アニマルウェルフェアについて:農林水産省

農林水産省でも

家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省としては、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています。

農林水産省HP アニマルウェルフェアについて 2022/12/13一部引用

こういう説明をしていますが……


日本は官民ともに「アニマルウェルフェア」の意識が低いんです。たとえば、

2018年、台湾に輸出した鶏卵にワタモ駆除農薬のスピノサドが残留しており、台湾の残留農薬基準オーバーで輸入差し止めとなりました。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P90

この「元ネタ」がコチラ

日鶏協ニュース平成31年4月号 一般社団法人 日本養鶏協会 2022/12/13 一部引用

ただこのニュース、いくらネット検索してもヒットしません。

「日本の食品残留農薬基準は緩い」……知らないのは、日本人だけかもしれませんよ。


農家の種取禁止など、農家に不利益な規制

残留農薬基準は緩和する一方、2022年4月、改正された種苗法が全面施行されました。

種苗法改正の概要|農畜産業振興機構
独立行政法人農畜産業振興機構は、農畜産業及びその関連産業の健全な発展と国民消費生活の安定のために価格安定業務,補助事業,情報収集提供事業を実施しています。

いろんな意見がありますが、安田さんはこう指摘します。

これは、農家の自家増殖を禁止することで多国籍種子企業の種苗占有に道を開き、日本の農業、食料、そして食料安全保障に多大な影響を及ぼすものです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P59

どういうことか、説明しますね。

「自家増殖」できない

「接ぎ木」という技術。病害虫に強くなる場合があるので、よく使われます。

1つの木に多品種の果実を!ミカンの高枝接ぎ | 切るを楽しむ | アルスコーポレーション株式会社
わが家でも大切な果樹ですが、丈夫な性質なので大きくなりすぎましたから切り戻しました。切り口から新梢が発生しましたので、これらに違う種類の柑橘を接木することにします。 手法としては、「緑枝接ぎ(割接ぎ)」と「腹接ぎ」です。 台木も穂木も若い枝(草本類に近い形質)なので、接合が短期間に完了することを期待しています。

こういう事が、今まで通りにできなくなりました。

種苗法成立時から、こういう「自家増殖」「農家の特権」で認められてました。それを、農林水産省が突然「禁止品目」を289種に急拡大。

そしてとうとう、すべての登録品種について、農家の自家増殖を原則禁止(許諾性)にしたのです。

許諾製ですから、手続きを取ればOKなのですが……

種苗法改正で高接ぎ制限、現場困惑 申請方法は実情に合わず 品種普及妨げる恐れ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
種苗法の改正で今年4月から、果樹登録品種・・・

かなり複雑みたいで、農家が困惑しています。


在来種、ちょっと変えれば「登録品種」

タネには2種類あります。

  • 一般品種:在来種。品種登録されたことがない品種。品種登録期間が切れた品種。
  • 登録品種:品種登録された新品種。

この「一般品種」をもとに、「登録品種」を作るのですよ。

ただ、親子ですから、性質が似通う場合が。

今回の改定では、新品種の持つ特徴を期した特製表により「登録品種と特性により明確に区別されない品種」であると推定された場合、品種登録県が及ぶことになっています。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P67

この判断に使う「特性表」というのがあるのですが……

改定では、特性表で「同じもの」と推定することで種苗法違反を簡単に判定できる制度になって、育成車検の違反を訴えやすくしています。しかも品種は特性が変わっていくので、きぎゅは特性表を修正でき、一方的に企業有利になっているのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P67

つまり、自分で改良を加えた「一般品種」が、ある日突然「ウチの登録品種と特性が一緒だ!」と訴えられる可能性があるって事。

これ、農家が委縮しますよね。


それなのに「種の持ち出し」は防止できない

それなのに、農林水産省はこんな事を言っています。

なにより農林水産省自身が「種苗などの国外への持ち出しを物理的に防止することは困難」とし、「海外などにおいて品種登録を行うことが唯一の対策」と述べているのです。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P61

あれ?「もぐもぐタイム」のイチゴ問題は、この法律で解決するんじゃなかったんですか?

"盗品だった"もぐもぐタイムのイチゴ なぜ日本のフルーツが流出したのか
平昌オリンピックでカーリング女子日本代表が「韓国のイチゴがおいしい」とコメントをしたことがネット上で大きな話題を呼びました。後半戦の作戦会議と、栄養補給を兼ねてフルーツを食べる姿が「もぐもぐタイム」…

結局この法律は、多国籍種子企業に「日本のタネを利用して、金儲けしてね」……つまりタネを「カネの素」にするためのモノでは?

特許種子であるGM種は契約で農家を縛り、自家増殖を禁止し、特許料を上乗せした、価格の高い種を毎年購入させることができ、多国籍企業に大きな利益をもたらしてきました。しかし、ゲノム編集種子の場合、品種登録をしても農家の自家増殖を認める種苗法のもとでは、GM種のような大きい利益を得るのは難しいのです。そこで、自家増殖の禁止が必要と考え、この請求がアメリカから伝えられた日本政府は、急ぎ自家増殖禁止の現実を目指したのかもしれません。

私たちは何を食べているのか 安田節子著 三和書籍 P65

これはあくまで「安田さんの憶測」です。

けれども、TPPは「交渉内容が非公開」ですので、

TPP交渉に「守秘合意」/発効後4年間、内容公開せず

確かめようがありません。


日本政府主導による「農業」「酪農業」の経営難

このような「日本政府の悪政」により、日本農家は「壊滅的な打撃」を受けています。

農家・酪農家 どちらも大変です

そして「鳥インフルエンザ」

鳥インフル猛威 長期化の恐れ 厳重警戒 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
高病原性鳥インフルエンザの家禽(かきん)・・・

11月から、突然猛威を振るい出しました!

コメの作況は「100」なので、米がなくなることはないと思いますけど……

米作況「100」 生産量前年比30万t減 700万t割る 2022年産 9月25日現在
農林水産省は10月14日、2022(令和4)年産水稲の作付面積と9月25日現在の予想収穫量を公表した。

「ウクライナ危機」「円安」「食料高騰」したら、困るのは、私たち「庶民」ですよ!



困る前に、今からできる事をしませんか。例えば、こんなことは?


色々ある「声の届け方」

先ほど紹介した、この記事。

ココで「声のあげ方」を詳しく紹介しています。目次を引用すると、

  1. 小売店に声を届ける
  2. メーカーに声を届ける
  3. 地方自治体に声を届ける
    1. 学校給食を変える
    2. 行政を動かす「要望書」

特に「要望書」……見たことありませんよね。けれども「結構身近」なんですよ~。

たとえば、このニュース

長野市の公園が閉鎖に 1軒の住民「子どもの声が騒がしい」と訴え | NHK
【NHK】長野市の住宅街にある公園をめぐり、長年、1軒の住宅の住民から子どもの声が騒がしいなどと訴えがあったことを受けて、市は公園を閉鎖することを決めました。市は「よりよい方策について話し合いを続けたが、解決策を見いだせなかった」としています。問題の経緯や、さまざまな意見、声をまとめました。

一連の流れが「表」になっていますよね。

NHK首都圏ナビ 長野市の公園が閉鎖に 1軒の住民「子どもの声が騒がしい」と訴え 2022/12/13一部加工して引用

つまり、「子どもが遊べない公園は、親が管理できません」と、市に「要望書」を出したんです。

その「要望」が認められ、公園閉鎖に。【正しく知って、正しく応援】の記事に「書式」「書くときの注意点」も貼り付けましたので、気軽に「要望」を出してみましょう。

今回紹介した「私たちは何を食べえているのか」にも、市民が立ち上がって

  • 有機野菜を使う給食が実現(p48)
  • 市民団体が「合成化学農薬全面禁止」を訴え、国民投票に(p41)
  • 「ハチと農民を救え!」という市民運動で、ネオニコ禁止に(p35)

「カネの素」から食べ物を取り戻しています。

すべてのカギは、私たちがにぎっていますよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました