ブログを書くために、いろいろ勉強しました。無料メルマガに登録、YouTubeを見て。本も2冊買いました。
その結果、文章がうまくなり、写真撮影が手早くこなせて……スキルが付きました。ただ、今回この本を読んで、目からウロコがたくさん落ちました。
どんなウロコが落ちたのか、詳しくご紹介します。
出会いは「運命」と「タイミング」です。私はこの本を読んでブログを大改造。結果、Google検索パフォーマンスが急上昇しました!みなさんもぜひ、参考にしてください。
この本を買ったわけ
この本、買おうと思って買ったわけではありません。導かれるように、買ってしまったのです。本当に、「買う運命だった」としか言いようがありません。
本屋に寄り道したくなった
運動不足解消のため、毎日散歩をしています。その日はなぜか、突然本屋に寄り道したくなりました。わざわざ階段を上って、ビルの2階にある本屋さんへ。その入り口すぐ左の棚に、この本が表紙を前に、立てて置かれていたのです。
何気なく手に取ってパラパラと立ち読み。そして、その内容に思わず引き込まれてしまいました。
ヨスさんを全く知らなかったけど、立ち読みレベルで共感できた
印象的だったのが、248ページのマンガ。まるで、「笑点」の大喜利のようでした。

このマンガ、分かりやすいなぁ
同時に、こう思ったのです。

私のブログはどうだろう?
とても怖くなりました。
こんなにわかりやすい本を書く人なら
私は何事も小難しく考えるクセがあります。
英会話でも、日本語を英語に直訳しようとして、ワケが分からなくなります。けれども、英語の先生にかかると、「え?そんな単純で良かったの?」という表現になるのですよね……。
その感覚を思い出しました。そして、

この本には、私に足りないモノがある!
と直感して、この本を買ったのです。
衝撃的な、本の内容
本を読んで、すんなり頭に入ったのが
- 読者は情報を求めている
- Googleは大切なお客様
ということです。本を引用しながら、詳しく説明しますね。
読者も、私も、情報を求めている
今回、私はこの本を買いました。それは、「分かりやすい文章を書きたい」と思っていたからです。そして、本屋さんが見えやすく置いてくれたおかげで、この本にたどりつけました。
読者のほとんどはGoogleなどで検索してあなたのブログにたどりつきます。
読まれる・稼げる ブログ術大全 ヨス著 日本実業出版社 p15

私は本屋さんのように、自分のブログを分かりやすく置いているだろうか?
初めて自分のブログを振り返るきっかけをもらいました。
Googleも読者の1人
私はDuckDuckGoユーザーです。
なので、「Googleは大切なお客様」という目線が全くありませんでした。多分、読んでいる無料メルマガにも同じような記述があったでしょう。けれども、その時は私の心に響かなかったのです。
レベルアップしたから理解できた、無料メルマガの欠点
無料メルマガには、2つの問題点があります。
- 無料だから流し読みする
- どのメールに、どの内容があったのか忘れてしまう
たとえ真剣に読んでいたとしても、その時点での私のスキルが無料メルマガと一致していないと、心に響きません。
そして、メルマガのタイトルは漠然としており、「タイトルだけで、内容の詳細を思い出せますか?」といわれると……。後で読み返そうと思っても、お目当てのメルマガにたどりつけないのです。
その点、本だと手元にあり、何度も読み返せます。「お金を払って買う」と、前向きに読もうとします。今回、「読まれる・稼げる ブログ大全」は、この2つの問題を、私に教えてくれました。
「ブロガーとして」の前に、「人として」
恐らく、無料メルマガの客層は「無料でお得に稼ぎたい人」です。そういう客層を意識して、有名ブロガーさんはメルマガの流れ、内容を決めます。
ただ、会社の搾取的な稼ぎ方に疑問を感じて会社を辞めたのに、また同じような搾取系の稼ぎ方を提案されるのに違和感がありました。

おカネより、人としての在り方を大切にしたいなぁ
そう思っていた時、この本に出会いました。
読んでつくづく感じるのは、ヨスさんの「人としての在り方」。本の中には、他のブロガーさんも多数登場します。そして、だれもが温かな文章を書いているのですよね。

みんな、人生楽しんでるな~
この、幸せオーラ漂う文章に、「ブログより何より、人生が大切だよなぁ」と心底感じたのです。
ブログを大改造
この本を読んで得た知識をもとに、私は自分のブログを大改造しました。
大きなポイントは3つ。
- Google検索でキーワードを決めた
- キーワードと見出しを一致させた
- ブログの冒頭は説明文と割り切る
どういうことをしたのか、具体的にご説明します。
Google検索でキーワードを決めた
DuckDuckGoからGoogleに入り、検索をして、キーワードを決めました。これが、かなり違ったのですよ。今までGoogleさんに「私の考えは伝わっていなかった」と痛感しました。
キーワードと見出しを一致させた
味気ない見出しから、キーワードを入れた見出しに書き換えました。それに合わせて、内容もちょっと工夫しています。
ブログの冒頭は説明文と割り切る
「冒頭文はお客様をお迎えする玄関」と割り切り、自分の感情を排除しました。
実は、冒頭文がGoogleでどんなふうに表示されるのか、直接確かめる機会があったのです。
もしもアフィリエイトの口座に住信SBIネット銀行を指定すると、1円から振り込まれるので大変お得です。けれども、セルフバックは条件がイマイチ。銀行のキャンペーンを利用して口座開設した方が断然お得だったので、それを記事にしていました。

3か月前の記事が、知らないうちにGoogle検索2位になっていたのです(3か月は寝かす感じで、というのもヨスさんの指摘通り)。
そしてようやく、自分の冒頭文がGoogleにどう反映するのか、確かめることができました。

金額が強調されるんだなぁ
これも参考に、冒頭文を書き換えました。
その結果がコチラ
この3つの大改造をした結果がコチラです。

大改造してから、検索パフォーマンスが爆上がり!
……といっても、まだまだですけどね。ただ、やっとはじめの一歩を踏み出でたかな?と感じます。まだすべての記事を改造できたわけではないので、生活を楽しみつつ、無理のない程度に作業を進める予定です。
ブログは内容が大切です。けれども、見せ方も同じぐらい大切です。
心を込めた、みんなに届けたい文章が、読みたい人に届くように。これからも「読まれる・稼げる ブログ大全」を読み返し、心に響いた内容をもとにブログを改造して、育て続けようと思います。
_____
コメント