「裏金問題」や「旧統一教会と政治家の関係」など、いろんな問題を知ると「ありえない!」「なんで、そうなるの💢」と愚痴りたくなりませんか?
ただね。
それ、議員たちに分かるように伝えないと、何の意味もありませんよ。
じゃ、どうすればいいの?……ということで、今回は「国や地方自治体に、私たちの声を届ける方法」として有名な
- 請願
- 陳情
- 要望書
- 意見書
の「何」が「どう」違うのか「どうやったら出せるのか」と……
ちょっと違うけど効果的な
- 情報公開
の方法を詳しくご説明しますね~
なお、この記事を書くにあたり、いろんな地方議員さん(元議員含む)に直接お話を伺いました。「名前は伏せて」ということでしたのでココではご紹介しませんが、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
出す場所・効力が違う
「請願・陳情・要望書・意見書」の違い……ザックリ言うと、こんな感じ⬇️
そして「情報公開」は、会議録など「政治関係の書類」を入手する方法です。直接意見を言う訳ではありませんが「嫌がる政治家」がいるんですよ~。
ではまず「請願」「陳情」「要望書」「意見書」……それぞれどう違うのか、詳しく説明しますね。
【請願】憲法で権利が保障されている
もっとも影響力があるのが「請願」。なぜ、影響力があるかというと⬇️
日本国憲法第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
ということで、憲法で保障された権利だからです👍
請願を提出すると本会議で審議される……つまり「会議録に詳細が残る」んですね~。そこで可決されれば、影響は大きいですよ!
紹介議員が必要
ただ、だれもで出せるわけではなく、提出する議会に在籍する「その議会議員1名以上の紹介」が必要。たとえば、衆議院に提出したければ「衆議院議員1名以上の紹介」が必要です。
具体的に見ると……衆議院に提出されている「安保三文書の撤回を求めることに関する請願」は
1人の議員が、15人の署名とともに提出しています。
一方「教職員が教育に専念できる環境整備に関する請願」は
12人の議員が、合計24,927名の署名とともに、それぞれ同じ請願を出しています。つまり「12通の請願を審議しなければいけない」ってこと。こういう「出し方」もあるんですね~。
地方議会でも同じ。その議会議員1名以上の紹介が必要です。
書式は公開されている
書式はHPで公開されているので「議会のサイト」をチェック。たとえば、衆議院は、ココで公開されています⬇️
あとは「議会事務局」に行くと、書式を配っていることも。
「議会事務局」とは、お役所の中にある「議会を運営している部署」。「○○議会(提出先の議会名) 議会事務局」で検索すれば、連絡先が分かりますよ~。
否決されても、影響は大きい
最初に「可決されれば、影響は大きい」と書きましたが……否決されても「影響は大きい」💦
たとえば、一度否決されると「この問題は、否決でおしまい!」ということで、以後一定期間は請願・陳情・要望できなくなる場合も。
ですから、与党が反対しそうな請願は、出し方に工夫が必要ですよ~
【陳情】議会により、影響力が違う
陳情は、紹介議員が不要。郵送でもOK👍
衆議院だと
衆議院 請願・陳情書・意見書の手続 より 2024/2/17一部抜粋して引用
かなり「お手軽」です。
委員会で「趣旨説明」できる
さすがに国会では無理ですが、地方議会だと
たとえば「長野県小諸市」では、陳情する人が委員会で「趣旨説明」できるんです。
この「委員会」とは、その議会にいくつかあって、全議員がどれかに所属する仕組み。小諸市は議員定数19名。その議員が
- 総務文教委員会
- 市民福祉委員会
- 産業建設委員会
- 予算決算委員会
のどれかに所属し、市政をよくするための活動を行う……これが「委員会」です。
そこに、たとえば「国産牛乳を消費するために、給食で提供する乳製品は国産にしてください!」と陳情するとします。すると「給食だから総務文教委員会」「市民の福祉を守るから市民福祉委員会」などと、その陳情がどこかの「委員会」に仕分け・審議されるんです。
その時、陳情する人が直接「地域の牛乳が沢山あるのに、給食チーズが外国産なのはおかしい」「給食が変われば、地域にお金が落ちて潤う」「地域の産業・子どもの健康を守るためにも、ぜひ、地域の産物を給食に使おう!」などと発言するのが「趣旨説明」。
議員の心を掴めば、可決されるかもしれませんよ~
議会により、仕組みがちがう
ただ、趣旨説明できない議会もあります。さらに「書類を回覧しておしまい」「一切審議しない」という所もあり……
それは「その議会によって違う」んです💦
なので「どのぐらい影響力があるんだろう」「本気で議論してほしい」等々あれば、事前に議員に相談した方がよさそうです。
【要望書】幅広く使えるので、使い勝手よい
ニュースでよく見るのが「要望書」。
たとえば……
1軒の住民が「子どもの声が騒がしい」と訴えた結果「公園が閉鎖」になった、というニュース。
要望書は、こんなニュースで登場
自治体からの報告を読むと、「子どもの声がうるさい」と言われ続けて「子どもが遊べなくなった」のに、公園管理は「児童センター任せ」⬇️
実際は「児童センター保護者会任せ」かもしれませんね。
その経緯がコチラ⬇️
NHK首都圏ナビ 長野市の公園が閉鎖に 1軒の住民「子どもの声が騒がしい」と訴え 2022/12/13一部加工して引用
「遊べない公園の管理は出来ない」ということで、地域住民の代表である「地元区長会」が、公園廃止の「要望書」を出したんです。
こんな感じで「市民の声」を「市長」「教育長」に届けるのが「要望書」。議会にも届けられるんですけどね……議会だと「陳情」と同じ扱いになるようです。
ゲノム編集トマトの苗を受け取らないで!
この仕組みを使ったのが「OKシードプロジェクト」の「ゲノム編集トマトを受け取らないで!」
このサイトを見ると「具体的な活動例」が分かりますよ~
それを読むと……
- 郵送より「手渡し」の方が効果的かも
- 返事の期限を区切ると、印象が違う
- 返事がないときは、電話をかけて督促
- (複数の場所に送るときは)対応マニュアルを用意する
いろんな検討をしています。詳しくはコチラ⬇️
こうやって「手順」を教えてくれると、分かりやすくてありがたいですね~
【意見書】法律で決められた、自治体から国に意見を伝える権利
意見書は、 地方自治法第99条⬇️により
第九十九条 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができる。
地方自治体に認められている権利。(※普通地方公共団体とは「都道府県」「市町村」のこと。)
ですから、個人で出すものではありません。ただ、住んでいる自治体に「こんな意見書を出してください!」と「請願」「陳情」「要望」することはOKですよ~。
全国110議会が意見書可決「マイナ保険証いらない!」
たとえば「マイナ保険証いらない」という「意見書」
このニュースによると、110の議会で可決されています。
パンデミック条約締結って何?
あと……令和5年に「北海道釧路市」から出された「意見書」の中にある
意見書案第21号 パンデミック条約締結及び国際保健規則改正にかかる情報開示を求める意見書 (PDF 146.8KB)
こんな意見書を提出・可決したって……すごい😅
釧路市議会は「健康保険証の一律廃止の撤回を求める意見書」は否決していますから、色んな「裏話」がありそうですね~
実際、私が議員さんにお話を聞いたときも、こんな「裏話」がありましたよ……
知らないと可決されない【裏話】
議会って「長い歴史」があるじゃないですか。おまけに「プライド」「利権」がからむので、市民には理解不能な「ブラック規則」がある場合が😱
全会一致が原則だから、文章が勝手に変えられる
ある議会は「全会一致」が原則なので、市民が提出した文章を、議員全員が納得できるように「勝手に変える」。
たとえば、私が「ゲノム編集トマトを受け取らないで」という請願を出すため、与党の有力議員に「こういう請願を出したいんですよね~」と相談。その結果「おっしゃ、任せとけ!」と議員が文章を受け取ったとしますね。
すると……その議員は全会派を回り、文章に手を入れ、全員が納得できる文章に変えて「議会に提出」。なので、私としては「可決されたけど、違う内容になっていた😱」という状態になります。
コレ、本当にあった話。「逆の意味になっていた」という事も、あったそうですよ……。
原則「根回し」は必要
先ほどの説明で出てきた「会派」とは「議員のグループ」のこと。「1人会派」もあります。そういう所には、事前に話を通しておいた方が良いそうです。突然話が出ると「そんな話、聞いていない💢」と言い出す古参議員がいるそうで……
アホくさいでしょ。
そもそも「会派がない」議会
だから「会派を廃止しました」という議会も😆
三重県鳥羽市では、平成23年度の改選時、定数が2人減の14人に。それと同時に「会派の必要性」を議論。結果「会派制を廃止した」そうです。
兵庫県西脇市の 可児市・鳥羽市行政視察報告書 (PDFファイル: 507.3KB) の5、10ページに「三重県鳥羽市」の報告があります。
それによると、会派を廃止した結果「決定事項は全議員が同時に関わり、意見を述べている」とのこと。……つまり、会派があると「決定事項に関わらない議員」「意見を述べない議員」がいるんでしょうか😅
ちなみに「福島県鏡石町」 「神奈川県大磯町」 「神奈川県真鶴町」 などでも、会派を廃止しています。
某野党から提出されたら即「否決」
与党が大嫌いな「某野党」が提出した請願は、どんなモノでも即「否決」という議会が……あるそうです💦
だから「紹介議員」は、とても大切なんですね~
【情報公開】企業献金・政務活動費を調べ「住民監査請求」
ココでは「企業献金」「政務活動費」を調べる方法と、政務活動費の「住民監査請求」する方法をご紹介します。
企業献金は、簡単に調べられる
「議員が受け取った企業献金」は、総務省の「政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書」⬇️
ここを見れば、すぐわかりますよ。ただ、ちょっとした「コツ」が必要なんです。
献金先は「政党」「政治団体」
会社は「政治資金規正法第21条第1項」により
政党及び政治資金団体以外の者に対しては、政治活動に関する寄附をしてはならない。
と定められています。なので、企業が議員に献金したいときは「政治資金団体」に寄付しなければいけないんですね~
ただ、「政治資金団体」の他にも「政治資金を作れる団体」がたくさんあって……
まとめて「政治団体」と呼ばれています。ですから、本気で「おカネの流れ」を調べたければ、「政治団体名を把握」する必要があるんです。
議員個人の場合「資金管理団体名」を調べる
「政治団体名」の調べ方は⬇️
総務省のサイトから「国会議員に関する政治団体名」……ココの 現職国会議員に係る資金管理団体(都道府県選挙管理委員会届出含む)から「現役国会議員」の「資金管理団体名」を調べることができます。
また、違う欄にある 資金管理団体 をクリックすると、総務大臣に届出した「資金管理団体一覧」を調べることができます。「地方議会議員」「自治体の首長」の「資金管理団体名」も、届け出していれば調べられますよ~
この2つを見て「資金管理団体名」を把握します。
たとえば「麻生太郎」の場合。
現職国会議員に係る資金管理団体 資金管理団体 を見ると、どちらにも「素淮会」と書かれていますね。
これが、麻生太郎の「政治管理団体名」です。
「政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書」で確認
次に「政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書」のサイトで
「政治資金収支報告書」を確認します。
令和5年11月24日公表(令和4年分 定期公表) の 素淮会 を見ると……73ページもあるんですね~💦
6ページを見ると
総務省 政治資金収支報告書 令和5年11月24日公表(令和4年分 定期公表)素淮会 より 2024/2/21引用
「日本薬剤師連盟」「日本医師連盟」「日本歯科医師連盟」が献金してますよ。
8ページには
総務省 政治資金収支報告書 令和5年11月24日公表(令和4年分 定期公表)素淮会 より 2024/2/21引用
有名企業が献金してますね~
「裏金」は「報告書に記載がない」「ウソが記載された」カネ
そして、ニュースになった「裏金」というのは、こういう「報告書に記載がない」または「ウソが記載された」おカネのこと。
「企業献金」は「政治資金規正法第12条第1項」により
政治団体の会計責任者は、年末締めの当該政治団体の報告書を、その日の翌日から3か月以内に、選挙管理委員会又は総務大臣に提出しなければならない。
かなり丸めました。本当の文言は「政治資金規正法第12条第1項」で検索してください💦
ザックリ言うと、こんな感じで「報告義務」があるのですよ。しなければ「5年以下の禁固か100万円以下の罰金」ですからね。
さらに、「報告しなかった企業献金」が「誰かのお小遣い」になった場合。それは「誰か」の「収入」ですから、当然「申告」して「納税」しなきゃいけませんよね。
与党議員がこういう「義務」を怠っているのに、東京地検特捜部は「調査打ち切り」。
そして、国税庁は「正しく納税せよ」というので
納税者が怒っているんです。
【情報公開】政務活動費を調べる方法
「政務活動費」とは、議員の「政策調査研究活動用」のおカネ。
「大阪市議会」の場合、毎月
大阪市議会 政務活動費の手引き 平成25年4月大阪市会 5ページより 一部抜粋・加工して2024/2/21引用
- 会派に所属している議員:会派に57万円 または 会派に9.5万円+議員に47.5万円
- 会派に所属していない議員:47.5万円
交付されることになっています。「会派がない議会」もあるのに……大阪市議会では、会派に所属「する」「しない」で金額が増減するんですね~😑
大阪市は、インターネットで公開している
その使い道を詳しく知りたい方は⬇️
「政務活動費収支報告書等のインターネット公開」で確認できます。このページの
下の方に「政務活動費領収書等の写し」というのがあるので 大阪維新の会大阪市会議員団 をクリックすると
大阪市大阪市会 政務活動費 政務活動費に関するお知らせ 令和5年度4月交付分政務活動費領収書等の写し(大阪維新の会) より 2024/2/21引用
大量の「領収書」を、すべて確認できるんです。そして……それを確認して「おかしな使い道」を見つけた場合……
こんな事ができます。
住民監査請求
たとえば、大阪市議会議員が「事務所費」「携帯電話代」を多めに「政務活動費」として報告した事があって
大阪市監査委員が、当時の大阪市長に「その費用を返還しなさい」と大阪維新の会に求めるよう、勧告しています。
住民監査請求のポイントは
- その自治体に住んでいる人が「監査委員」に対して行う
- 対象者は「地方公共団体の長」「委員会」「委員」「職員」
つまり、他の自治体の住民は不可で、議員には直接請求できないんです。だから、勧告が回りくどいんですね~
大阪市民で、住民監査請求したい場合は⬇️こちらを参照ください。
他自治体にお住まいの方は「○○(お住まいの自治体名) 住民監査請求」で検索してみてくださいね~
「1人で動くのは……」という方は「全国市民オンブズマン連絡会議」に相談してみては?
多くの自治体で、地域住民が活動していますよ!
議員特権で「情報公開」
もしあなたが「国会議員」なら、「国政調査権」で深く調べることも可能です。
その「国政調査権」を駆使して「特別会計」を調べていた石井紘基議員は
刺殺されました💦
そんな石井議員の著書『日本が自滅する日 「官制経済体制」が国民のお金を食い尽くす!』
「日本は官僚のせいで自滅する」と説いたのですが……それと同じ事を言っているのが、森永卓郎さん。
この本で森永さんは、官僚が「自分たちのために、国民をだますテクニック」を暴露しています。
この本を出版しても、森永卓郎さんは暗殺されませんでしたが、現在「すい臓がん」で闘病中。
そして「どこの出版社からも拒否された」という「過激な新刊」が
2024年3月7日、出版されます。
ちなみに、石井紘基議員の元秘書が、明石市長だった泉房穂さんです。
情報公開期限に注意!
ひとつ、注意点があります。
情報公開には期限があって、2024年2月現在
となっています。
ですから、気になる方は「PDFを保存する」など、対策を取ってくださいね!
コメント