食物とおカネ

食物とおカネ食物とおカネ

ヒトは食べなければ生きていけません。

食べ物は山、川、海にたくさんあります。けれども、いつの間にか、お店で買うモノになりましたよね。

「当り前だろ⁉」

そんな声が聞こえてきそう。けれども、本当にそうでしょうか。金儲けしたい人が、自分に都合良いしくみを作って、「当たり前」を作っていませんか?

ココでは、お金の意味をゼロベースで見直しています。

お金は生きるためのひとつの手段です。だから、お金は使うもの。使われてはいけませんよ。

食物とおカネ

ビル・ゲイツが国連を乗っ取っている、これだけの理由

みどりの食料システム戦略 パブリックコメントをしていますが、意見が全く反映されていません。なぜでしょう?そして、そもそも、なぜ「みどりの食料システム戦略」ができたのでしょう。国連 ビルゲイツの影が見え隠れします。
食物とおカネ

非常食にポテチ!工場から3日以内にお届け!? 湖池屋こだわりのポテチを2つご紹介

「遺伝子組み換えでない」「ポストハーベスト農薬不使用」の「国産じゃがいも」にこだわる「湖池屋」 ココでは、湖池屋から発売された「斬新なポテチ」を2つご紹介します。 【5年間保存可能】防災用の缶入りポテトチップス ...
本いろいろ

【目覚めた方へ】あなたは「本当の食べ物」を、食べていますか?

新型コロナ騒動、ロシアによるウクライナ侵攻……片方だけの意見が報道されますが、大本営発表と同じじゃないですか?私たちは、両方の意見を聞いて、自分の考えを持つ必要があります。これは食べ物でも一緒。企業に都合が悪い、決して報道されない事実をご紹介します。
食物とおカネ

【日本にも!】脱成長コミュニズムを実践している人たち、実際の生活とは?

脱成長コミュニズム=たくさん稼ぐのが一番大事!という考えを 変える ことです。実際にそうやって生活している人、国のお話です。
食物とおカネ

【生活直結!】「安心安全」食べもの政策、その裏側とは?

日本の農業水産省が発表した「みどりの食料システム戦略」 今まで遺伝子組み換えだー、残留農薬基準がきつすぎるー、と言っていた日本政府が??と思いませんか?やはり、裏があると思うのです。詳しく説明します。
本いろいろ

【日銀の債務超過対策に】藤巻健史の資産運用大全で、対策を取りましょう

長期金利が高騰したら、日銀が経営破綻します。それがいつなのか、庶民には分かりません。だからこそ、今からできる対策を取りませんか?「藤巻健史の資産運用大全」には、金融商品の難しい仕組みが、優しく説明されています。これを読んで、あなたも是非対策を!
無水鍋ごはん

電気は「ひみつ道具」…私たちは「のび太」になっていませんか?

電気はとても便利です。けれども、使い方を誤ると、巨大ブーメランになって返ってきます。「まるでドラえもんのひみつ道具みたいだな…」そう思って、電気の悪影響を考えてみました。ホント、使い方次第ですね。で、私たちは賢く使えているのでしょうか……
食物とおカネ

【超インフレ・格差社会のサバイバル術】投資編……今からじゃ遅いけど、できる事はある! 

日本の「超インフレ・格差社会」。けれども、これは資本主義によって人為的に作られてモノです。しくみを知れば、ある程度準備したり、対策を練ることができますよ。 このブログでは、現状を「正しく知って、正しく怖がる」ために「超インフレ、格差...
本いろいろ

【黒歴史】日本型食生活の崩壊 みんな知らない歴史の裏側をご紹介

日本の主食は「米」。それなのに、なぜ学校給食がパンなのでしょう。実は、これには深い策略があるのです。あまりに黒すぎて、表には出てこない歴史。それは今も私たちを縛り付けています。その束縛から逃れるために、この本の一読をお勧めします。
食物とおカネ

【目指せ!自給自足】都会でも、依存度を下げる生活をしてみませんか?

「食料品値上げ」「食糧危機到来?」「光熱費暴騰」……畑があれば、まだマシかもしれません。けれども、「都会のマンション暮らし」だと、本当に大変。ただ、それでも 食料自給したい せめて国産食料を備蓄したい エネルギー自給し...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました