無水鍋ごはん

無水鍋ごはん無水鍋ごはん

日常生活で、こんなことを感じませんか?

  • 使い捨てプラスチックごみを出したくない
  • 無添加で安全なご飯を食べたい
  • できるだけ電気を使いたくない

私は、生活をゼロベースで見直した結果、「無水鍋調理」にたどりついたのです。

ここで使っている無水鍋は1960年代に作られたもの。調理器具は、大事に使えば、子や孫に引き継げます。

プラスチックや電気を使うこともありますよ。けれども、基本はガス調理、ご飯は無添加で可能な限り自炊中。

そんな「持続可能な生活」を、ココでご紹介しています。

本いろいろ

100%無添加「安部ごはん」簡単に濃縮つゆとふりかけができました!

「安部ごはん」本当にすごい手法満載です。特に「濃縮つゆ」めんつゆです。「これ、私が作ったんですか?」という驚愕の完成度。同時にふりかけもできちゃいますよ!無添加で脱プラ。かえし、みりん酒を使った濃縮つゆ、ふりかけの作り方をご紹介します。
無水鍋ごはん

【無水鍋でパンを焼く】今まで焼いたパンをまとめました

オーブンがなくてもパンが焼けます。白いパン、あんパン、ソーセージチーズパン…冷蔵庫にある物でアレンジ自在。そのためには無水鍋が必要です。上手に使えば長持ち。私は1960年代製の無水鍋を使っています。簡単に焼ける手作りパン、コツをご紹介します。
無水鍋ごはん

【脱プラ非家電】オーブンを使わないで、ふっくらモチモチ白パンを焼く方法とは?

「無添加」「非家電」「脱プラ」で美味しいパンをご家庭に!意外とカンタン、オーブンなしでフワフワパン。つくり方、コツを詳しくご紹介します。節電、値上げ…いろいろありますけど、電気使わない、ふるさと納税で小麦入手で乗り切りませんか?
無水鍋ごはん

【煮豆から手作り】全公開!オーブン不使用、安心あんパンを焼く方法

市販のパンは甘すぎるから子どもに与えたくない、色んな添加物が入っていて心配、海外の小麦にはいろいろ入っているし…食べ物を買うとき、本当に心配が尽きません。朝食はパンのご家庭も多いのでは?毎日食べるから、安全なものを選びたいですよね。国産小麦...
無水鍋ごはん

【使いまわし常備菜】平日のメインディッシュのもと きんぴらを作ろう!

時間があるときに常備菜を作っておきます。時間がない日は、それを使って別なおかずを作ることができます。とても便利な常備菜 ココではきんぴらの作り方、そこから別な料理を作る方法をご紹介します。もちろん、脱プラ非家電です。
無水鍋ごはん

【煮豆を使い倒す】ウチにあるものでふっくらホカホカおやつを作る方法ー蒸しパンー

甘くない蒸しパン。ベタベタしない蒸しパン。自分のお気に入りを入れて、色んな無添加蒸しパンを作ります。今回は以前煮た豆を使って蒸しパンを作りました。
無水鍋ごはん

【まずはココから】おススメ調理道具&お手入れ方法

一生使える調理器具。長く使うためには 手入れが必要です。一度流れを知れば、そんな面倒なことではありません。手入れも習慣。これで、何度も鍋やフライパンを買い替える必要がなくなります。フライパン、何ゴミ?悩むこともなくなります。
無水鍋ごはん

【きんぴらからの…】鮭のホイル焼き ならぬ 無水鍋焼き

使いまわし常備菜を使って主菜をつくります。火が通っているので良い香りがしたら、余熱で調理可能。そのまま食卓にも出せて、洗い物も減らせます。忙しい時にはお子さんに火をつけてもらっては?
無水鍋ごはん

【脱プラ非家電】オーブンなしでクッキーを焼く方法とは?

無水鍋を使えば、ガスでクッキーを焼くことができます。コツさえつかめば、薪ストーブ、キャンプでも焼けます。私が使っている無水鍋は60年前に母が購入したモノ。家電製品では考えられない長寿です。私の脱プラ非家電生活を支えてくれています。
無水鍋ごはん

【脱プラ非家電】めん棒不要!だれでも作れる皮からぎょうざ🥟

皮から餃子を作ると、プラスチックを減らすことができます。添加物も減らすことができます。たしかに手間はかかりますが、みんなで作ればあっという間です。体にもお財布にも優しいぎょうざ、作ってみませんか?
スポンサーリンク