本いろいろ

本いろいろ本いろいろ

皆さん色んな本を読んでいると思います。けど、本ってたくさんあるんですよね。厚い本、ご縁がない分野の本、結構なお値段の本もあります。

ここには食べ物に関係する本をまとめました。ポスト資本主義、脱資本主義の本もあります。大量生産、大量消費が続けば食べ物が大変なことになるからです。

食べることは生きること

あなたのお役に立てる本が、あったら嬉しいです。

本いろいろ

【Amazonで禁書】迫っている危機に対し、市民ができる事を真剣に考えた

今回ご紹介するのは「Amazonで販売妨害されている本」です。Amazonにそこまでさせた「本の内容」……つまり「グローバル企業が読ませたくなかった本の内容」と「不当表示例」を、詳しくご紹介します。「グローバル企業」は、こんな事をするんです...
本いろいろ

100%無添加「安部ごはん」簡単に濃縮つゆとふりかけができました!

「安部ごはん」本当にすごい手法満載です。特に「濃縮つゆ」めんつゆです。「これ、私が作ったんですか?」という驚愕の完成度。同時にふりかけもできちゃいますよ!無添加で脱プラ。かえし、みりん酒を使った濃縮つゆ、ふりかけの作り方をご紹介します。
本いろいろ

【政治の裏を知りたい方へ】日本の将来が分かる本をご紹介します

日本の裏を、明け透けに書いている「無思考国家」という本があります。
本いろいろ

【目指せ!ブレイクスルー】破産の際から急成長した農家に「必要だったこと」とは

「食糧危機」「気候変動」が叫ばれていますよね。その対策として「SDG's」「カーボンオフセット」「4R」などが流行していますが……。よーく見ると、これが「大企業の金儲け」に使われていませんか?「そんな事ない!」と怒られそうですね。ただ、見方...
本いろいろ

【黒歴史】日本型食生活の崩壊 みんな知らない歴史の裏側をご紹介

日本の主食は「米」。それなのに、なぜ学校給食がパンなのでしょう。実は、これには深い策略があるのです。あまりに黒すぎて、表には出てこない歴史。それは今も私たちを縛り付けています。その束縛から逃れるために、この本の一読をお勧めします。
プラと生活 

海洋プラスチック問題って何?基本情報を本格的に知るための二冊を紹介

「脱プラスチック」「レジ袋削減」なぜ必要なのでしょう。その背景がよくわからないと、脱プラにも力が入りません。実は、私たちの健康を左右する可能性が出てきたので、脱プラが推進されているのです。この二冊には、その経緯が詳しく紹介されています。
プラと生活 

脱プラスチックと一緒に「脱電気」もできます!参考になる二冊はコレ

使い捨てプラスチックを減らす努力「脱プラスチック」が、世界中ですすめられています。実は、「脱プラスチック」と「脱電気」は相性抜群。この「脱」を極めると、「節約」「節電」つまり、お金を使わなくなるのです!「脱プラスチック」と「脱電気」。やって...
本いろいろ

私が生きる道は、子どもが教えてくれた。カネもうけより、人として生きる

ガンガン売り上げ、どんどん開発!会社に貢献し、地位もお金も手に入れた二人が、子どもがきっかけで会社を退職しました。生きるために必要なモノは、お金ではありませんでした。気が付くきっかけ、そして何を手に入れたか、ご紹介します。
本いろいろ

ミヒャエル・エンデはいつも「おカネの本質」を問うていた【エンデの遺言】

ミヒャエル・エンデは地球の将来を憂いていました。それをみんなに伝えたくて、ファンタジーという手法を使い、作品に思いを込めたのです。それを受け取った私たちは、どう行動してきたでしょう。「エンデの遺言」を紐解いて、今一度、その意味を考えませんか?
本いろいろ

【歴史から学ぶ】南海トラフが動くとき、私たちは何をしなければいけないか

いつ来るか分からない南海トラフ、大雨で起きる山崩れ、富士山の噴火。古文書を読めば、防災に役立たせることができます。この本は天災の記録に特化した内容。言い伝え、地名、神社仏閣から、今いる場所が安全かどうか、判断する材料を教えてくれます。
スポンサーリンク