【脱プラしたい方へ】プラって何に入っているの?こんな所にも入っています!

プラと生活 

「プラスチックを減らしたい」「脱プラしたい」

そう考える方が増えてきました。けれども、「プラスチックって何?」「どこに使われているの?」と考えると……。分かるような、分からないような。

実は、いろんなモノに入っているのです。その一部を、詳しくご紹介します。カンタンに脱プラできるモノもあれば、脱プラ不可能なモノも。これを知って、買い物の参考にしてください!


食べ物に入っているプラスチック

食べ物にも、プラスチックが入っています。食品添加物として認められているんですよ。一覧はコチラから見ることができます。

日本食品添加物協会
食品添加物一覧

その中から、特に身近なものを2つご紹介します。

ポリエチレングリコール(PEG)

ポリエチレングリコールは、プラスチックです。メルク社のHPでは「生体適合ポリエステル」と紹介されています。プラスチックだな、と分かっていただけますか?

https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/products/materials-science/biomedical-materials/polyethylene-glycol

ポリエチレングリコールは、安全性が高いと考えられています。ですから、いろんなモノに使用されていますよ。たとえば、新しいタイプの便秘薬。

モビコール配合内用剤の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)|日経メディカル処方薬事典
モビコール配合内用剤(一般名:マクロゴール4000・塩化ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・塩化カリウム散)の薬効分類・副作用・添付文書・薬価などを掲載しています。「処方薬事典」は日経メディカルが運営する医療・医薬関係者向け医薬品検索データベースです。

化粧品にも、よく使われています。

PEG(ポリエチレングリコール)の基本情報・配合目的・安全性 | 化粧品成分オンライン
「慣用名:PEG、ポリエチレングリコール」の基本情報(定義、表示名称一覧、物性、化粧品以外の主な用途)、化粧品としての配合目的(保水、溶剤、結合、増粘)、安全性についての総合レポート

興味のある方は、ご自宅の化粧品、歯磨き粉、マウスウォッシュの裏を見てください。「ポリエチレングリコール」「PEG」と記載があるかもしれませんよ。




そして、新型コロナウイルスのワクチンに入ってるのは、ご存知ですか?

ファイザー社の新型コロナワクチンについて
ファイザー社のワクチンについて掲載しています。

厚生労働省「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」。そこに「本ワクチンの成分」というのがあります。一部を抜粋しますね。

厚生労働省 ファイザー社の新型コロナワクチンについて より  2022/5/8引用

ちなみに「2000」というのは、「この商品に含まれているポリエチレングリコールの平均的な分子量」です。400ぐらいだと液体ですが、2000だと室温で固体になります。


新型コロナウイルスワクチンのアナフィラキシーショックの原因として、ポリエチレングリコールが疑われています。

アナフィラキシーが怖い人に知ってほしい真実
先の見えない状況が続く新型コロナウイルス感染。切り札として期待されているワクチンに関する報道で、見聞きする機会が増えたのが「アナフィラキシー」という言葉だ。ワクチンの副反応の一つだが、どんなメカニズ…

ですから、自分が食べるモノに何が入っているのか、正確に知ることはとても大切です。


酢酸ビニル

風船ガムには、酢酸ビニルが入っています。

用途別 主な食品添加物 ガムベース|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

何気なく口に入れて、たまに飲んじゃったり……。それ、プラスチックです。食べ終わったら、紙で包んでごみ箱に捨てましょう。

日用品にも

日用品には、プラスチックがたくさん使われています。その中から、意外なモノをご紹介しますね。

ペンキは樹脂の塊

たとえば、ペンキ。有機溶剤(石油の匂いがする液体)に樹脂をとかし、壁などに塗ります。有機溶剤が揮発すれば、キレイな色が付いた樹脂が壁に残りますよね。

月日が経ってもろくなり、ポロポロはがれれば、マイクロプラスチックの出来上がりです。

壁紙にも

最近は、壁紙を強くするために樹脂を使っています。

壁紙とは|一般社団法人 日本壁装協会

市販されている壁紙の成分を見てみましょう。

壁紙シール はがせる おしゃれ 壁紙 厚手 リメイク リフォーム カッティング シート ウォール ステッカー 木目調 長さ10m 壁紙 (アンテイークブラウン)
壁紙シール はがせる おしゃれ 壁紙 厚手 リメイク リフォーム カッティング シート ウォール ステッカー 木目調 長さ10m 壁紙 (アンテイークブラウン)

材質は「ビニール、ポリ塩化ビニル」です。

水性でも樹脂

最近、環境に配慮された水性ペンキ、ニスを見るようになりました。

和信ペイント 水性ウレタンニス つや消しクリヤー 0.7L 屋内木部用 ウレタン樹脂配合 低臭・速乾
耐久性があり、低臭で安全な扱いやすい屋内用ニス 臭いが少なく、扱いやすい水性の塗料 乾くと硬い塗膜ができるので、棚など実用的なものにも使える。 完全に乾いた後であれば、水拭きすることもできる 食品衛生法に適合しているので、お子様のおもちゃや食卓にもお勧め 溶剤の臭いが苦手な方や食品を扱う店舗、お子様やペットがいるご家庭...

ただ、水性だろうと樹脂は樹脂です。

ペンキは油性ですから、油にしか溶けません。それを水性にしているので、色々とややこしい処理が必要。実際、成分分析するのが油性ペンキより大変です。

これも、月日がたてばマイクロプラスチックになります。

ビンのフタ

実は、ビンのフタには塩化ビニルが使われています。

東洋佐々木ガラス 保存容器 クリア 約820ml べんりなびん 日本製 専用しおり付 HW-518-A-JAN
●使いやすい広口ビン! 使い方イロイロ、シンプルな保存容器 ●中身が出しやすく使いやすいので、中身を選ばず使い方の用途も広がります。 ●ご自宅での普段使いに最適です。 ●電子レンジ、オーブン、冷凍庫、食器洗い機、食器乾燥機はご使用いただけません。 ●専用のしおり入りで使い方のイメージも広がります。 ●安心の品質、日本製...

たとえば、このビン。素材を見ると……

ポリ塩化ビニルが使われています。これは、フタの裏側……

ビンのガラス部分と直接触れる部分。真っ白で、弾力性があるところがポリ塩化ビニル製なのです。

日本で流通しているビンのフタには、だいたいポリ塩化ビニルが使われています。「ポリ塩化ビニル」と言えば

こんなに有害!ポリ塩化ビニル(PVC)を避けた方が良い理由
ポリ塩化ビニル(塩ビ、PVC)は、最も毒性が高く危険なプラスチックの1つとして認識されています。しかし、未だに信じられないほど多くの日用品を製造するために使用されています。子供のオモチャや消しゴムだけではありません。私た ...

「プラなし生活」でも紹介されている、ぜひとも避けたい化学物質です。

こんなものにも!

意外なものにも、プラスチックは使われています。

お札?

インクは樹脂ですから、かならずプラスチックは入っています。ただ、詳細はまったくわかりません。

紙の部分もいろんな細工がされていますから、分析すればプラスチックの成分も出てくると思いますよ。ただ、偽造防止で明らかにできないのでしょう。

ウン十年前の「おカネの秘密」には、「古くなったお札は段ボールに再利用されます」と書いてありましたが、今は建築資材に再利用されるそうです。

投票用紙はプラスチック

最近の投票用紙は、プラスチック製です。

投票用紙はなぜ書きやすい? 実は「紙」じゃなかった【衆院選】
「つるつるで触り心地が最高」「書きやすい」と、選挙のたび話題になる投票用紙。実は、普通の紙じゃないんです。

折りたたんでも、箱の中で自然に開く投票用紙。これで作業効率が一気に上がったそうです。

ティッシュペーパー

「トイレットペーパーより、ティッシュペーパーは水に溶けにくい」と思ったことはありませんか?それは、ティッシュペーパーにはプラスチックが少しだけ入っているからです。

フェイシャルティシュー|よくいただくご質問|商品情報|日本製紙クレシア株式会社
日本製紙クレシアのフェイシャルティシューについてよくいただくご質問をご紹介します。

クレシアの「よくいただくご質問」より、一部を抜粋します。

クラシエ よくいただくご質問より 2022/5/9引用

湿潤紙力増強剤は樹脂です。だから、ティッシュペーパーを使うと、プラスチックも使っていることになってしまう場合が。


正しく知って、選択しよう

このように、プラスチックは、目に見えない形で日常生活に入り込んでいます。

そのことを知って、何を使うかはアナタ次第。プラスチックは、努力すればある程度避けることができます。ココでご紹介したことを、今後の買い物の参考にしていただければと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました