【やさしく解説】最近よく聞く「グリーン・ウォッシュ」とは?

食物とおカネ

SDG’sという言葉を聞くようになりました。ロゴもあちこちで見ます。

2020年夏からレジ袋が有料化されました。それに合わせてかわいいエコバック、マイボトルもよく見かけるようになりましたよね。

2019年、大阪でG20が開催された際は「木のストロー」が脚光を浴びました。

木のストロー
これはまるで「下町ロケット」のような 困難と対立と開発と成功の実話です! ・住宅会社がストローをつくってどうする! 木造注文住宅会社、アキュラホームの広報を務める西口彩乃さんは、ある日仲のよい環境ジャーナリストから1本の電話を受けた。 「木のストローをつくれないかな」? 間伐材を再利用したい、廃プラスチックの対策とした...

「間伐材の有効活用ができないか」という思いから始まったプロジェクトだそうです。木のストローはSDG’sの流れにも乗り、大変話題になりました。

ただ、斎藤幸平さんは言います。

SDG’sはまさに現代版「大衆のアヘン」である

人新世の「資本論」p4

……どういうことか、詳しくご紹介しますね。


大衆のアヘン

たとえば、こういうコトです。



コーヒーが好きなので、自宅で入れています。フィルターは紙もプラスチックも使っていません。


コーヒーフィルター ステンレス S キャプテンスタッグ ( コーヒー用 1〜2杯 ステンレスフィルター フィルター エコ 金属 コーヒー用品 )


これだと、ドリップ速度も早く、とてもおいしいんですよ~。


豆は、近所のコーヒー屋さんで購入。キャニスターに直接入れてもらうんです。湿気も防ぐし、何よりかわいい。ゴミも出ないし一石二鳥!


珈琲考具 キャニスター 日本製 保存缶 豆入れ 保存 密閉ステンレス 保管 コーヒー豆 缶下村企販 遮光 KOGU coffee焙煎 スペシャルティー


このコーヒーを「マイボトル」に入れて持ち歩いています。

しかし、それでいいの?

環境にいいコトをしていそうなこの行動。もうちょっと深く、コーヒーに関して考えてみましょう。

私が購入した豆は「ブラジル産」。地球の裏側ですよね。アマゾン川流域のジャングルは、開発されすぎて問題になっています。

アマゾンの破壊の現状 | 特定非営利活動法人 熱帯森林保護団体(RFJ)
道路の建設から始まったアマゾンの破壊について解説しています

今は大豆畑が主流ですが、以前はコーヒー畑になっていました。豊かな生態系を破壊し、単一作物を大規模に作るんですよ。

複雑な生態系だと、1つの微生物や虫が増えるコトはそんなにありません。けれども、人が一つの作物だけを育て始めると、その関係が崩れます。

輸入コーヒー豆を分析すると、かなりの割合で農薬が検出されます。

  • コーヒーの木を枯らす細菌への殺菌剤
  • コーヒー畑に生える雑草を枯らす除草剤

……世界中から日本に来るコーヒー豆を分析していましたが、色んな農薬が豆に残っていました。

環境破壊した畑で化学物質を多用してコーヒーを作り、日本まで運ぶのです。このコーヒー、エコですか?

かつて、マルクスは、資本主義の辛い現実が引き起こす苦悩を和らげる「宗教」を「大衆のアヘン」だと批判した。SDG’sはまさに現代版「大衆のアヘン」である。

人新世の「資本論」p4

こういう現実から目をそらし、エコな行動をした気になって満足していませんか?



手に取る商品の生産者を想像しよう

エコバックもマイボトルも、「最初の一歩」としては素晴らしいんですよ。

けど、決してそこで立ち止まらないで。手に取った商品の生産者を想像して。想像したことが本当なのか自分の目で確かめませんか?

企業・国のウソが巧妙になってますからね。今は「自分で考え自分で行動」が必要なんです。

環境にやさしい生活をしたと思って満足してしまう=グリーン・ウォッシュ

自分の行動をグリーン・ウォッシュで終わらせてはいけません。


どうしたらいいの?という方は

ただ、「私には、何ができるのだろう…」と思っちゃいますよね。

この際、対処療法より「根本的な治療方法」を見つけませんか。そのためには、現状を正しく知らないといけません。なんと、マルクスは「大企業の手口」を教えてくれていますよ!

手口を知って、「自分で取れる対応策」を練りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました