【脱プラ非家電】めん棒不要!だれでも作れる皮からぎょうざ🥟

無水鍋ごはん

ぎょうざを皮から作るとプラスチックが減ります。けれども小麦粉がプラ袋の入っていますよね。これも脱プラ可能!すべて紙袋の小麦粉が北海道深川市の「ふるさと納税」にありますよ。

厚めの紙袋二枚使いなので、新聞回収に出せるのでは?

私は全粒粉じゃない粉を購入しましたが、ふすまがかなり残っています。真っ白にはなりませんのでご注意ください。けれども、そのおかげで風味豊かな皮に仕上がりました。

「作るのは大変だよね」と言われますが、一度覚えてしまえば簡単。めん棒がなくても大丈夫。ここで詳しくご紹介します。


動画で見たい方はコチラ↓


必要な材料

必要な材料を、

に分けて、ご紹介しますね。

皮 だいたい60個分

皮に使う材料は……

  • 小麦粉:3カップ
  • :1カップ
  • 打ち粉適量

・・・・・・・・

コレに加えて、皮を作るとき「打ち粉」をします。小麦粉を余分に用意してください。

具 だいたい60個分

中に入れる具は……

  • 豚ひき肉:400
  • ニラ:1束
  • キャベツ:適量
  • 小さじ半分

・・・・・・

お好みでこしょう、ニンニク、ショウガのしぼり汁などをどうぞ!


皮を作る

ボウルに小麦粉を入れ

大きめのボウルがいいと思います

水を分量の1/3ぐらい入れます。

菜箸で混ぜます。粒がたくさん出来ます。

小さかったのが、少しずつ水を入れて混ぜると段々大きくなります。

天気や小麦粉の状態により、必要な水の量は変化します。一気に全部入れるとベタベタになってしまうので、少しずつ加えてください。

菜箸でこねるのが重くなったら、手でこねます。この時は2分ぐらいこねました。

水にムラがないか、塊を割って確認します。

寝かせると柔くなるので、この時点で堅いのがおススメ。水と小麦粉がキレイに混ざったことを確認し、ひとまとめにして硬く絞ったふきんをかけ……

30分以上放置して、水分が全体になじむように寝かせます。

生地を寝かせている間に、具を作りますよ~。

あんを作る

豚肉と塩を、粘り気が出るまでよく混ぜます。

野菜を入れた時に、肉と野菜が分かれてポロポロになるのを防ぐためです。

ニラはよく洗い、硬い所はタテに切れ込みを入れ……

細かく刻みます。



キャベツは細かく切った後

塩もみし、水気を切ります。これで、野菜の下ごしらえが完了です!

下ごしらえした野菜を合わせ……

野菜が半分以上 

よくこねます。

肉をねってあるので、ちゃんとまとまります。

これであんの出来上がりです。

では、寝かせた生地に仕立てますよ~。

皮を完成させる

ここから先、打ち粉をたくさん使いながら作業してください。

・・・・・・

寝かせた生地を、今回は6個に分けました。60個分だから、1個につき、10枚の皮ができる計算です。生地は包丁で切れます。

全然 等分じゃない。。。

これを適当に切ります。

丹切飴みたい サクサク切れます

切ったらすぐ打ち粉をまぶして

押しつぶして皮の形にしていきます。

  1. 切り口を上にして打ち粉をする
  2. 手のひらで押しつぶす
  3. 脇に寄せておく

コレをひたすら繰り返します。

うすく伸ばす時、パスタマシーンを使うと便利!

このパスタマシーンは「MARCATO 家庭用パスタマシン アトラス150 ウェルネ」というモノ。

我が家のパスタマシーンは赤バージョン「うどん」「せんべい」に使っています。

使い方はカンタン。皮を横長のだ円にして、ローラーに通します。

どうしても縦長の楕円になります

うすい生地の出来上がり。これにすぐ「具」を入れます。

バターナイフが使いやすい

口を閉じるのに、水は必要ありません。ちょっと押すだけで大丈夫!

包んだら全体的に小麦粉をまぶし、皿に置きます。

では、焼きますよ~!

焼く

中火でフライパンを温め、油を多めにしきます。

具を入れた皮を、きれいに並べます。

このフライパンは無水調理ができるタイプなので、あまり水を使いません。焦げ目がつくまで、ふたを開けて加熱します。

焦げ目がついたら大さじ2杯ぐらいの水を加え、フタをします。

水がなくなった音がしたら、出来上がり。

お皿をかぶせて…

ひっくり返すと……

おっと、失敗。

キレイにお皿に乗らなかったけど、焼け目がきれいなのは分かっていただけましたか?



________

なお、ココで使った調理器具がどこで買えるか、お手入れ方法についてはコチラを参考にしてください。

小麦粉だけで作る餃子の皮。結構カンタンですよ!

コメント