素材の火の通りにムラが出たら困りますよね。肉は焼けているけど、ジャガイモやニンジンが生だったらイヤだなぁ・・・
じゃ、野菜は最初から火を通してしまえ~、ついでに、ゆで汁はみそ汁にしてしまえ~という発想で出来上がった料理を紹介します。
ニンジンは洗ってそのまま。ジャガイモは、ゆでてから皮をむきます。これで廃棄物も最小限。
ゆで汁はしっかり野菜のうまみが移ってるので味噌汁にしました。水から作るより時間も短縮、一石二鳥です。

- 家電製品は使いません
- プラスチックも使いません
さらに手間を省きまくってできたエコ&経済的な料理です。
__________
無水鍋のフタを下にして使う
無水鍋をひっくり返した状態で調理します。このまま食卓に出します。洗い物も減って一石二鳥。
使うモノは・・・
鶏肉 人数分
玉ねぎ 適量 薄切りにします
ニンジン 1本
ジャガイモ 1本
ピーマン 適量
鶏肉は塩こうじにつけておく
鶏肉が柔らかくなり、旨味が増します。塩こうじの作り方はコチラ
こうじには個性があります。色々探してみてください。
人参、ジャガイモはゆでておく ゆで汁はみそ汁に
竹串が通るまでゆでておきます。じゃがいもは皮をむき、人参と一緒に食べやすい大きさに切っておきます。
ゆで汁はみそ汁にします。無水鍋を加熱している間に調理すると時短になります。
無水鍋のフタに油を広げる
焦げ付きを防ぎます。

玉ねぎを置く
この時、一つ目の玉ねぎで油をフタ全体に広げます。
それから、全体的に玉ねぎを置きます。これで鶏肉がフタに焦げ付くのを防ぎます。クッキングペーパーを敷いてもよいのですが、使い捨ては資源のムダ使いですから。

鶏肉、野菜を置く

鶏肉の間に野菜をつめると、野菜に肉の味が染みます。
弱火で 良い香りがするまで加熱
良い香りがしてきたら、一旦ふたを開けます。鶏肉の塊を切り分け、ピーマンを入れてフタをして、また加熱します。
さらに 良い香りがしてきたら出来上がり

玉ねぎの水分が出て水っぽくなることがあります。そんな時は煮詰めてください。味が染みて美味しくなります。シイタケ、なすでも美味しいです。お好きな野菜をお試しください。
ココで使った調理器具は
詳しいことはコチラにまとめています。
皆さんもぜひお試しください!
__________
コメント