【無添加・脱プラ・完全手作り】固まるとうふを確実に作る方法

豆腐とおから 無水鍋ごはん

とうふは、本当に便利な食材です。ただ、使い捨てプラ容器に入っているので、買うのをためらっていました。

そこで、「脱プラのために手作り」と思ったのですが、考えが甘かった……。失敗しまくり、ひと月以上試行錯誤して、やっと固まるとうふが出来上がりました!そのレシピ、コツ(太字で黄色いマーカー)を全公開します!

「固まらない」とお悩みのアナタ。解決策が見つかるかも。ぜひお試しください!


とうふ作りに必要なモノ

とうふ作りに必要なモノをご紹介します。

材料

  • 大豆:2カップ(300g)
  • にがり:50ml

にがりはスーパーでも入手可能。

天然にがりには個性があります。出来上がったとうふを十分水にさらしても苦いときは、量を減らした方が良いかもしれません。

入手できない場合は、塩化マグネシウムを水に溶かして使います。

取扱説明書通りに溶かして使いましょう。

道具

  1. 大きな鍋
  2. 大きなざる
  3. 大きなボウル
  4. さらし
  5. さらし製の袋
  6. 温度計
  7. ヤカン
  8. とうふの型(あれば)

とうふ作りには、水をたくさん使います。鍋やボウルは大きめでないと、豆を煮た時、煮こぼれてしまいます。

また、1.大きな鍋は、保温性が高い方が便利です。

「とうふ作りキット」を買うと、 4.さらし 5.さらし製の袋 8.とうふの型(あれば)が不要になります。

このセットがない方は、ざるにさらしを敷いて、「ざるとうふ」を作りましょう。

作り方

とうふの作り方は単純です。だからこそ、この2つが重要

  • 水の量
  • 温度管理

なぜなら、とうふは「タンパク質が固まったもの」。水が多いと薄まるし、温度が低いと固まりません。

タンパク質量は10%ぐらいがいいみたいです。昔の大豆を石臼でひくと、濃い豆乳ができますが、最近の大豆をミキサーで砕くと薄くなるようですね。だから、ちょっと工夫が必要。どのタイミングで、どんな工夫をするかは、順を追って説明します。

大きな鍋に目印を

「大きな鍋に、大豆を投入」のとき、粉砕した大豆が2.5~3リットルに収まらないと、とうふが固まりません。

ですから、その際の水量が分かるように、鍋に一度2.5、3リットルの水を入れ、それぞれ目印を付けておきます。

私の場合は、使っている鍋の内側に元から印がついているので、「ここまで入れたら2.5リットルだな」と覚えています。

大豆を水に浸す

まず、大豆を洗ってたくさんの水につけます。いつも豆全体が、水をかぶるように。やわらかくなるまで放置しましょう。季節によって時間は変わります。日に当たると水が腐りますから、直射日光が当たらない、涼しい所に置くのがよいですね。

冬だと24時間ぐらいかかります。

全体的にしわがなく、やわらかかったら大丈夫。不安だったら食べてみてください。全体的に硬さが一緒で、サクッと嚙めればOKです。

ヤカンでお湯を沸かす

ヤカンでお湯を沸かします。その間に、大豆を砕きましょう。

大豆を細かくする

石臼を持っている方は、それで細かくしてください。残念ながら私は持っていないので、ミキサーで細かくしました。

このミキサーは、材料を入れる部分がガラス製。匂いなどが移らないので、便利です。

水が足りないと空回りします。そんなときは、沸かしているお湯をちょっと入れます。滑らかに回るようになったら、大豆が十分粉々になるまで砕きます。

これが…「モーターが熱くてエライ事になるか」「大豆が粉々になるか」のせめぎ合いになります。上手に時間調節してください!

細かくした大豆は、大きなボウルに入れておきます。

大きな鍋に、大豆を投入

2.5、3リットルの所に印をつけた大きな鍋に、細かくした大豆を入れます。まだ2.5リットルの印には届きませんよね?

2.5リットルの印まで、ヤカンで沸かしているお湯を入れます。水は少ない方が、とうふが固まります。水量は、最高でも3リットルまでにしましょう。

最初の液面はココ 覚えておいてくださいね

焦げないように。けれどもできるだけ強火で、混ぜながら煮ます。すると……

鍋のふちギリギリまで上がってきます

クリーミーな泡が、盛り上がってきます。すぐ火を止めて落ち着かせましょう。泡のコントロールができない方は、すくって捨ててもいいですよ。

それから10分ぐらい混ぜながら、大豆に十分火を通します。

青臭い豆の匂いが、甘い香りに変化したらOKです。ここで加熱が足りないと、とうふが上手に固まりません。しっかり火を通してください。

豆乳とおからに分ける

ざる、ボウル、さらしの袋を使って、「豆乳」「おから」に分けます。

お玉を使って、煮立った大豆をさらしの袋に移し、しぼります。熱いので、やけどしないようにご注意ください。

全部しぼり切ると、こうなります。

左:豆乳  右:おから

豆乳は80℃になるまで、弱火で加熱します。この時、上に幕が張ります。それが「湯葉」ここで湯葉ができるぐらいじゃないと、とうふが固まりません。

必要に応じてタンパク質を足す

湯葉ができないときは、タンパク質を補います。

どのぐらい入れるか……これが難しいのです。湯葉が張るぐらい入れると確実ですが、それだと焦げることが。なので、大さじ1~2入れています。

入れ方はカンタン。豆乳の中に粉を入れ、よく混ぜるだけ。サッと溶けます。

おからは乾燥させる

おからは、中華鍋で乾燥させます。フライパンでもOKです。すぐ焦げるので、よく混ぜてくださいね。ココで使っているターナーが、スグレモノ。

ペラッペラなので、鍋にそって曲がってくれます。おからを焦がさずに乾燥させるとき、重宝しています。



豆乳ににがりを入れる

豆乳が80℃になったら火を止め、にがりを入れます。

へらににがりを当てて、まんべんなく入れるのですが……撮影しながらだと上手にできませんでした。にがりを入れたら、全体にいきわたるように、大きく2回混ぜます。

そして、すぐフタをして15分ぐらい保温します。

この間、たまに弱火にかけたりして、豆乳の温度が極端に下がらないようにすると、良く固まります。

型に入れる(型がない方はザルに)

固まってきた豆乳を、型に入れます。

型がない方は、ざるにさらしを敷いて、そこに固まってきた豆乳を入れましょう。

保温していた豆乳がこのぐらい固まらないと、型に入れた後も固まってくれません。実は、これでもゆるいぐらい。もっと固まった方が、しっかりしたとうふに仕上がります。

全部入れたらさらしで包んで

上に重しを乗せます。

ざるとうふの場合は、自然に水が抜けるのを待ちます。

1kgぐらいが丁度良いみたいです。

これで15分ぐらい置きます。

型から外して、水にさらす

とうふから水が抜けたら、にがりを抜くために水にさらします。

さらしに包まれた豆腐が 水に沈んでいます

ざるとうふを作っている方は、ざるごと水にさらしてください。チョロチョロと水を流して、とうふが完全に冷えるまで放置します。

とうふの出来上がり

これで出来上がりです。

それでも固まらない!

これでも固まらない!という方。ココから取れる対策が2つあります。

  1. 蒸す
  2. 冷やす

1つずつ説明しますね。

蒸す

軟らかいとうふは、蒸すと固まります。プリンや茶わん蒸しみたいな感じです。鍋のときなら、ボロボロでも入れてしまえばいいのです。ふたをしたら、自然と蒸しあがって固くなります。

冷やす

そのまま冷蔵庫で一晩放置すれば、かちっと固まります。

「とうふは地下水で作る」と言いますよね。あれは「いつも冷たい」からだと思うのです。水が冷たくないと、とうふは固まりません。

けれども、現代では無理な話。だから、冷蔵庫で冷やしましょう。



……あと、カラカラになったおからが残っていますよね。ついでだから、おからも作りますよ!

おからも作ってしまおう!

中華鍋でおからを乾かしていますよね。そこから、取っておく分を容器に移し替え、中華鍋に残ったおからで調理します。

必要なモノは、これだけ

  • おから
  • 作り置きのきんぴら
  • 安部ごはんの「濃縮つゆ」

「作り置きのきんぴら」はコチラ



「濃縮つゆ」はコチラ

今回は、ココで作った「ふりかけ」も入れました。

作り方は、混ぜるだけ

作り方はカンタン。中華鍋に材料を入れて、水分が飛ぶまで混ぜるだけです。

濃縮つゆは、お好みの量を入れてください。甘い方が良ければ、さとうを入れましょう。

あっという間に出来上がり!

水分が飛べば、出来上がりです。

安部ごはんの「濃縮つゆ」、作り置きの「きんぴら」で、「おから」が出来上がりました~。

作り置きって便利ですね。ホント、重宝します。

おからはポテトサラダに⁉

「おから」「じゃがいも」を混ぜると、食物繊維たっぷりの「ポテトサラダ」になります。

これに衣を付けて揚げたら「ポテトコロッケ」ですよ。カンタンで健康的。ぜひお試しください!

とうふ、おからが同時に出来る

……という訳で、「とうふ」「おから」が同時に出来上がりました。

何度も失敗しましたけどね。けれども、完全無添加、極力脱プラで、作れるようになりました!

おからは使い道いっぱい

残った乾燥おからは、パン粉のように使えます。

コロッケの衣にも、中にもおからが入っています。

このコロッケ、余ったのでパンに入れました。

かぼちゃコロッケです

しっとりしていておいしかったです。

あとは、かき揚げに入れたり



クッキーにいれても美味しいですよ。

上から、おからだけ ココア味 やまだあられ入り

石臼でひいた大豆は粉々になりますが、ミキサーだと、細かくなるだけなので、かなり歯応えが残ります。それが、ナッツの食感みたいで、良いアクセントになるのです。

おからは食物繊維の宝庫ですから、無駄なく美味しく頂こうと思います。



見た感じ「手作りは無理でしょ」と思うモノでも、コツをつかめば簡単に作れるようになります。そして、そちらの方が美味しかったりするのです。

とうふが苦手なお子さんは、一緒に作れば食べてくれるかもしれませんよ。

脱プラ、無添加のとうふ、おから。そして、「濃縮つゆ」

一度作ってみてください。


コメント