無水鍋ごはん【安部ごはん応用】魔法の調味料「甘酢」から、あっという間にマリネを作る 安部ごはんの魔法の調味料は、本当に便利です。ただ、使い切れないときも。もったいないですよね。そこで今回「甘酢」を使ってマリネを作りました。暑いときにも、さっぱりと口当たりの良いマリネを、あっという間に作れてしまいます。甘酢を使ったごまだれも紹介。2022.04.13無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【電気・化学繊維・包丁いらない】コレを使えば、栗の渋皮を、安全・キレイにむける! 秋になると、栗が出回ります。ただ、鬼皮はむけても、渋皮ってむきにくいんですよ。 検索したら、「スポンジでむく」ってのがあったのですが。これ、マイクロプラスチックをせっせと作っちゃうんですよね。おまけに、そのスポンジ。栗に残っていたら...2022.10.02無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【脱プラ非電化】オーブンなしでりんごタルトを焼く方法とは? オーブンなし、タルト型なし、アミなしでもタルトは焼けます。思ったよりも簡単。今回は甘酸っぱいリンゴを使って焼きました。難しい手順は一切ありません。お子さんと一緒にお菓子を作ってみませんか?2021.11.18無水鍋ごはん
本物の食物【徹底比較】シナモンロール:「市販」と「手作り」値段と添加物は、これだけ違う! 食品の値上がりが続いています。 「この際だから、手作りしようかな?」と考える方も多いのでは。ただ、「手作りって……」こんな事を考えてしまいますよね。 どれだけ安いの?手間がかかるのでは?添加物がないと、上手に作れないのでは? ...2022.08.22本物の食物無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【まずはココから】おススメ調理道具&お手入れ方法 一生使える調理器具。長く使うためには 手入れが必要です。一度流れを知れば、そんな面倒なことではありません。手入れも習慣。これで、何度も鍋やフライパンを買い替える必要がなくなります。フライパン、何ゴミ?悩むこともなくなります。2021.09.28無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【無水鍋でパンを焼く】今まで焼いたパンをまとめました オーブンがなくてもパンが焼けます。白いパン、あんパン、ソーセージチーズパン…冷蔵庫にある物でアレンジ自在。そのためには無水鍋が必要です。上手に使えば長持ち。私は1960年代製の無水鍋を使っています。簡単に焼ける手作りパン、コツをご紹介します。2022.02.09無水鍋ごはん
本物の食物【徹底比較】カレーライス:「市販のルー」と「カレー粉から手作り」値段と添加物は、これだけ違う! 食品の値上がりが続いています。 「この際だから、手作りしようかな?」と考える方も多いのでは。ただ、「手作りって……」こんな事を考えてしまいますよね。 どれだけ安いの?手間がかかるのでは?添加物がないと、上手に作れないのでは? ...2022.08.22本物の食物無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【電気使わない】オーブンなくても、4色ちぎりパンを焼く方法 【無添加・脱プラ・非家電】オーブンがなくてもパンは焼けます。今回は4色のちぎりパンを焼きました。生クリームを使えば、無添加なのに、しっとりふわふわ。ほのかに甘さが感じられるパンに仕上がります。小麦粉はふるさと納税で入手。電気ゼロのレシピです。2022.04.04無水鍋ごはん
無水鍋ごはん使い切れない「きな粉」をリメイク。香ばしいお菓子を手作りしよう! お宅の冷蔵庫に「きな粉」は眠っていませんか?牛乳に入れて飲んだら健康的!お正月のお餅に…買って持て余していませんか?それなら「きな粉ねじり」にして、美味しく食べてしまいましょう。甘さ控えめなどのアレンジも出来ます。手軽につくれますよ!2022.01.27無水鍋ごはん
無水鍋ごはん【安部ごはん応用】無添加ごまだれを、あっという間に作る方法 「安部ごはん」の「濃縮つゆ」「甘酢」を使って、ごまだれを作りました。鍋、湯豆腐、サラダ、冷しゃぶなど、いろんなメニューに使えます。あまった甘酢は、マリネ液に。野菜がおいしく、たくさん食べられる、魔法の調味料になります。自宅で気軽に無添加の味を!2022.04.13無水鍋ごはん