「安心・安全な食べ物」にこだわっていると、自信満々に勧められた食べ物でも「それ、私の基準ではちょっと……」と思う時があります。
- こだわりの生協だから
- 特別栽培だから
- 添加物は入っていないから
それでも「遺伝子組み換え」「危険な農薬」が使われている可能性があるのですよ。
ココでは、食品の「要チェックポイント」を詳しくご紹介します。企業や組織の言うことを鵜呑みにするのは、本当に危険。何かあっても、具合が悪くなるのは自分や家族です。
「本当に安心・安全かなぁ」と自分で考える時、この記事を参考にしてくださいね!
こだわりの生協でも使われる「酵母エキス」
今まで色んな生協の組合員になりましたが、たいていの生協で「酵母エキス」を使っています。生協で取り扱っている実際商品の引用は気が引けるので……たとえば、こんな感じです。
「無添加」「植物由来100%」のカレー。原材料を見ると……
原材料: 植物油脂[パーム油(マレーシア)、有機べに花油(アメリカ)]、米粉[米(新潟)]、砂糖(鹿児島)、カレー粉(インド他海外)、食塩(メキシコ)、馬鈴薯澱粉(北海道)、酵母エキス(国内他海外)、りんご果汁(国内産)、トマトパウダー(スペイン他海外)、香辛料(インド他海外)
無添加 米粉でつくった本格カレールウ 135g より 2023/2/18引用
「酵母エキス」がありますよね。どうやって作られるか、知っていますか?
原材料に「遺伝子組み換え」?
「酵母エキス」の作り方は、コチラ

図を拡大すると……

「天然系調味料」の原材料に「ビート」が使われていますよね。ビートには「遺伝子組み換え」がありますよ。

日本では栽培されていませんが、輸入品の流通は無制限。酵母エキスの原材料は、メーカーに問い合わせないと分かりませんよね。
そして今の法律では、そこまでの表示義務はありません。
グリホサートが残っているかも
「大麦」に遺伝子組み換えはありませんが、輸入品なら「グリホサート系農薬」が使われていますよ。
米国で訴えられて負けまくり、一般家庭市場から撤退した「ラウンドアップ」が安全だと思いますか?
酵母が「遺伝子組み換え」かも
そもそも、ココで使われる「酵母」に「遺伝子組み換え」の可能性が。「ウチの生協では確認しています」って、本当でしょうか?
例えば、こんな事がありました。

酵母業界大手の「天野エンザイム」が、EUに製品を輸出しようとした際、確認したら「酵母が遺伝子組み換え」と判明したのです。
EUには、厳格な「遺伝子組み換え表示義務」があります。

ですから、EUに食品を輸出する際は「遺伝子組み換えではない」のであれば、その証明が必要なのです。それを取ろうとしたら、実は「遺伝子組み換え」でした……というのが、今回のオチ。
逆に言うと「国内流通分では、その必要がなかった」という事です。
【結論】想像できない原材料は、避けるのが無難
ですから「その酵母と原材料、本当に遺伝子組み換えではないですよね?」と、追究したくなるんです。ただ、それをいちいち確認すると、生協や小売店の負担になりますよね。だから「酵母エキス」入りの食品は、できるだけ避けています。
そもそも、自分でだしを取ったり、原材料を厳選すれば、酵母エキス抜きでも「おいしいカレー」は作れますから。
「酵母エキス」は「化学調味料の代替品」。口に入れた途端、うま味を感じるための薬品です。
化学調味料から抜け出すためのワンクッションだと思って、徐々に「酵母エキス」から卒業すると、本来の味覚が戻りますよ!
逆に危険な「特別栽培」
農作物を買う場合「農薬が少ないのが良い」と思いますよね。
けれど「有機栽培」は取り扱っていないお店もあるし、あっても高額。そんなとき「特別栽培」と聞くと「あら、特別なのね~」と良い印象を持つのでは?
たしかに「化学肥料5割削減」「化学農薬5割削減」かもしれません。けれども逆に「どんな農薬が使われたのか」調べたことはありますか?
「特別栽培」を知るには「慣行栽培(普通の栽培)」を知る必要がありますよ。慣行栽培だと「100回ぐらい農薬使用可能」な作物があるって、ご存知ですか?
そして、「特別栽培」で使われた農薬に、こんな名前は含まれていませんか?
それは「ネオニコチノイド系農薬」という、「ミツバチを激減」「子どもの発達障害」の原因?と疑われている農薬です。
この農薬、洗っても落ちません。

こういう農薬を使っていても、「特別栽培」を名乗れてしまうのです。
見えない農薬・添加物、たくさんあります
今の日本では、添加物の「見えない化」が進んでいるので、
どれだけ食品表示を見ても、添加物が入っている可能性があります。
たとえば、先ほど紹介した「無添加 米粉で作った本格カレールウ」を見ると、
原材料: 植物油脂[パーム油(マレーシア)、有機べに花油(アメリカ)]、米粉[米(新潟)]、砂糖(鹿児島)、カレー粉(インド他海外)、食塩(メキシコ)、馬鈴薯澱粉(北海道)、酵母エキス(国内他海外)、りんご果汁(国内産)、トマトパウダー(スペイン他海外)、香辛料(インド他海外)
無添加 米粉でつくった本格カレールウ 135g より 2023/2/18引用
パーム油:ヘキサン抽出の可能性
食塩:イオン交換膜で精製
酵母エキス:遺伝子組み換えの可能性
香辛料:……具体的に何が入っているんですか?
この他にも、慣行栽培の米やリンゴには「ネオニコチノイド」が使われますし、海外産のトマトに使われた農薬まで考えると……
こういう「加工品」には、何が使われているのか全く分からないのです。
超加工品は、想像を超える食品
つまり、どこで取り扱っていようと「超加工食品」は「消費者の想像を超える加工をされた食品」だと、私は思っています。
だったら、食べないのが無難じゃないですか?
生協の実態は、いろんな本に書かれています。「食品の裏側」で有名な安部司さんは、色んな生協に関わっているのですが、こんな指摘をしていますよ。
この生協間の温度差、つまり理事会の取り組む姿勢、方向性、組合員の意識が、商品の裏ラベルの添加物に現れているといえます。逆の言い方をすれば、添加物、農薬、輸入品を使えば組合員のニーズに応えられ、加入者が増えるということです。
食品の裏側2 実態編 安部司 東洋経済新報社 p177
どんな生協でも、商品(消費材)を開発した人の想いが反映されます。ただ時間がたつと、その想いが「時代おくれ」になることも。
そこに気が付き、訂正する生協もありますが、組織が大きいと……訂正に時間がかかるのですよ。
だから、こだわりの生協だろうと「情報を鵜呑みにするのは危険」。私は何度か「時代おくれ」を指摘しましたけど、生協が勉強して時代に追いつかないと、私の指摘が理解できないのですよね……。
だから「そういうモノは買わない」のが、お互いにとって良いのでは?と割り切りました。
こだわりの塊「良い食品づくりの会」
今は「良い食品づくりの会」の生産者・協力店を、積極的に利用しています。
こういうお店の方は、どんなに突っ込んだ質問をしても、丁寧に説明してくださいます。
逆に「こんなにこだわっているんです。もっと質問してください!」「新しい事を吸収したいので、何かご存知なら教えてください!」という熱気すら感じます。
商品に関する質問に「面倒な客だなぁ」という対応をする企業は、そこまでの商品しか扱っていない企業です。そんなお店に「心身を削り、頑張って稼いだお金を使うのは、絶対イヤ!」と、私は心底思っています。
そんな私がお世話になっている「良い食品づくりの会」……東京大学の鈴木宣弘教授も関わっているのですね~。
確実に「安心・安全な食べ物」が欲しい方は、ぜひ「良い食品づくりの会」のサイトをご確認ください!
コメント