気候変動で、夏が暑く、長くなりました。塩飴など、塩を含む食べ物を学校に持っていく子どもが増えています。
ところで、スーパーに行くと「塩」がたくさんありますよね。
- どんな塩が「体にいい」の?
- 安い塩と高い塩は何がちがうの?
- 色のちがいに意味はあるの?
こんな疑問が尽きません。絶対必要な塩だから、
- キレイな海水を煮詰めただけ
- 逆浸透膜(イオン交換膜)を使っていない
こう考えて、あちこちの塩を買って、食べてみました。

北から順に
- 株式会つらら 「オホーツクの塩」
- 鈴木牧場 「十勝の塩」
- 有限会社 能登製塩 「奥能登 海水塩」
- 自然海塩「晴耕雨読」 「手塩」
- ペンション菜の花館 「指宿 温泉の塩」
- 株式会社高江洲製塩所 「浜比嘉島限定品 大粒塩」
- 株式会社沖縄海塩研究所 「粟国の塩」
北は北海道から、南は九州沖縄まで。スーパーではなかなか買えない、激レアの塩情報をご紹介します!
北海道の「パウダースノー」
株式会社つらら の「オホーツクの塩」
いろいろ種類がある中で、普通の塩を購入しました。

裏はコチラ

海水を煮詰めて作られています。塩分濃度が高く、サラサラしているのが特徴です。

パウダースノーのような触り心地。
水にもすぐ溶けるので、酢飯にいいかもしれません。今回の塩の中では一番しょっぱさを感じました。ただ、市販の食塩に比べると、やさしくて、体になじむ味です。
インターネットでも購入可能。いろんな味があるので、見ているだけで楽しいですよ。
ちなみに、この塩を使ったインスタントラーメンが「ふるさと納税」でも入手可能です。

【ふるさと納税】オホーツクの塩ラーメン4袋・オホーツクの鮭節とんこつラーメン4袋 【麺類・塩ラーメン・とんこつ・ラーメン】
興味のある方は、試してみてください。
牛も食べてる「十勝の塩」
鈴木牧場「十勝の塩」は、もともと牛のために作られたみたいです。

牛は大量の塩を食べるので、牛舎には岩塩が置いてあり、牛が自由になめれるようになっています。それを「近所の海水から作ればいいのでは?」ということで、作られたのが「十勝の塩」。

片栗粉のような、ギシギシする感じです。

じゃがいもと食べた時と、直接食べた時の味に、違いがありましたよ。

直接食べると「塩!」なのですが、じゃがいもの素揚げにかけると「じゃがいもの甘さ」を引き立ててくれるのです。
癖のない、料理を引き立てるおいしさがある塩でした。
甘さを感じる、日本海の塩
金沢にある有限会社 能登製塩。
この会社が能登半島の先端で作る「奥能登 海水塩」は、真っ白のつぶつぶです。

真っ白なのに「塩分相当量 78.7g/100g」

色と塩分濃度は関係ありません。鉄、銅が多く含まれると、ピンクになるそうです。

この塩は、口に入れると「カリッコリッ」という感触です。そんな硬い触感の中に、甘みを感じます。とてもまろやか。食べすぎ注意の「お菓子のような塩」です。
インターネットでも購入可能。
低塩の塩をお探しの方に、おすすめかもしれません。
「ありがとんぼ」御用達の塩
五島列島にある「晴耕雨読」という会社。
ここの塩は、うっすらピンク色。

食感は「奥能登 海水塩」に近い、甘みを感じる、まろやかな塩です。
実はこの塩。「自然栽培」にこだわる方々が使っていますよ~。
たとえば「ありがとんぼ」
ココの味噌などは「晴耕雨読」の塩で作られています。10キロ入りの大袋もあるので、興味がある方は、ぜひお試しください!
温泉を煮詰めて作る「塩」

塩じゃないような色ですよね~。

食塩相当量 68.73g/100g
塩なのに「48kcal」……炭水化物が入っています。匂いはしません。味は、角がない塩味に「後を引かない甘み」を感じます。
ただ、この塩。2022年12月末でペンションが営業終了してしまったので、入手不可に。
大きい粒!その名も「大粒塩」
「大きな結晶」ですよ~。キレイな海水から、丁寧に作られているのが分かります。

これも、とがった味がない、とても使い勝手がよさそうな塩です。飾り付けに使うと、見栄えがいいと思います。
この塩の入手方法は、直接高江洲製塩所に問い合わせてみてください!ふるさと納税だと、大粒塩を入手できます。ただ、いろんな「おまけ」がついてきます…

【ふるさと納税】<浜比嘉島の塩工房>高江洲製塩所のよりどりセット
いろんな食塩を試したい方には、おすすめです。
「イオン交換膜」が安さの秘訣
最後にご紹介するのは、株式会社「沖縄海塩研究所」の「粟国の塩」。ここで紹介している塩で「最も安い」のがコレです。

「逆浸透膜」つまり「イオン交換膜」を使っています。

あれれ?以前は使っていなかったのに。(工程:逆浸透膜・天日・平窯)になっている…ショック!
お店で調べてみたら
- 250gの袋は「天日・平窯」
- 500gの袋は「逆浸透膜・天日・平窯」
作り分けているのか、袋が間違っているのか、わかりません。
この塩は
- 百貨店
- スーパー
- オンラインショップ
で入手できます。
ちょっと肌色の、おいしい塩です。けれども、逆浸透膜は電気をたくさん使うし、逆浸透膜の素材を知りたくても、知りようがありません。
ただ、とても効率的。短時間で純度の高い「塩化ナトリウム」を分離できます。値段の安さは「効率」で決まるのです。
こういう事情を知ったうえで、どの塩を使うか判断してみては?調べると、奥が深いですよ~。
「塩」といっても、奥が深い
法律が変わり、みんなが自由に塩を作れるようになって、全国で塩が作られるようになりました。
その結果、色・値段が様々な塩ができました。
- 鉄系の不純物が多いとピンク色になる
- 値段のちがいは「効率」のちがい
- 炭水化物を含む「塩」もある
ここでの情報も参考に、自分の体に合った塩を探してみませんか?
たかが「塩」ですが、されど「塩」。塩を変えたら「お通じが良くなる」「胸やけが収まる」など、体調変化があるかもしれませんよ!
コメント