【煮豆を使い倒す】ウチにあるものでふっくらホカホカおやつを作る方法ー蒸しパンー

無水鍋ごはん

「蒸す」という調理法は、油を使わないので健康的です。

ただ「せいろ」はカッコいいのですが、

場所を取るし高価。手入れも大変ですよね。そこで私は大きな鍋を使っています。

蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 【3層底】蒸し器 満菜 深型 ステンレス鋼対応熱源:IH対応 各種熱源対応ガラス鍋蓋付 二段 SGS認証済み 調理器具一人暮らしキッチン用品人気 (30cm)
サイズ:5種類ある、22cm、24cm、26cm、28cm、30cm 材質:ステンレス鋼 (蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し器 蒸鍋 蒸し鍋 蒸かし器 蒸し...

これだと「パスタをゆでる」など、使い勝手がいいんです。今回は、この大きな鍋で作る「煮豆入り蒸しパン」をご紹介します。


用意するもの

  • 小麦粉:カップ3
  • :カップ2ぐらい
  • ベーキングパウダー:小さじ3
  • みそ:大さじ1
  • 煮豆:適量


前準備

本格的な調理に取り掛かる前に、前準備をしておきます。

味噌は水に溶いておく

ベーキングパウダーと発酵食品を合わせると、ふっくら蒸し上がります。塩分も加わり、とてもいい味になります。

ヨーグルトを入れてもいいですよ。お湯で戻した酒粕で練ると酒饅頭になります。

煮豆を刻む

今回の煮豆は大きかったので刻みました。

蒸し器にお湯を沸かす

蒸し器にお湯を沸かしつつ、念のためやかんにもお湯を沸かしておきます。生地を入れる前に「大きな鍋に熱湯を追加するため」です。


小麦粉とベーキングパウダーを混ぜる

ベーキングパウダーがまんべんなく混ざるように、泡だて器で混ぜます。

小麦粉は・・・

明石農園の小麦粉 力強い、小麦の味がする小麦粉。中力粉ぐらいなので蒸しパンに向いています。

ベーキングパウダーは・・・

アルミニウムフリーを使用。アルミニウム、摂取しないに越したことはないです。けれども無水鍋はアルミ製。ここに矛盾を感じつつ、いつも無水鍋を使います。


水を入れる

味噌を溶かした水を、分量の2/3ぐらい入れます。混ぜながら粉の状態を見て、水を追加します

木のスプーンは使い勝手抜群です。柄の長さは23cm前後がおすすめ。ただ、あまり見かけません。Amazonでも発見できませんでした。ココで使っているスプーンは、近所のお店で購入しました。


豆を入れる

豆は水を入れる前に入れてもいいです。

少し粉っぽい状態が良い

「粉っぽいかも?」という水加減にします。そのぐらいで、よく膨らみます。

このぐらいの水加減が最適 粉が残っていても大丈夫

形を整える

クッキングペーパーに丸めた生地をのせます。手に水をつけると生地が付きにくくなります。

手を濡らすと 生地が付きにくくなります

強火でおいしそうな香りがするまで蒸す(15分ぐらい)

お湯の量に注意‼たっぷり入れておかないと空焚きする可能性があります。入れられるぎりぎりまで、やかんからつぎ足します。

フタから落ちる水滴が蒸しパンにつかないように、フタには布を巻きます。

15分ほど強火で蒸します。おいしそうな香りがしてから、もうちょっと我慢するぐらいが目安です。


フタにまく布はさらしでもよいですが、通気性の良い布も市販されています。

イシミズ 『蒸し器やせいろに』 むし布 1P 66×66cm 00010 2升用
●【商品説明】●「むし布 L(2升用)」は、綿100%の蒸し網(蒸し布)です。●茶碗蒸しなどの蒸し料理に。●ほど良く水分を吸収するので、野菜の水切り用としてもお使いいただけます。●【使用方法】●せいろの底や、むし器の底に敷くと、こびりつかず、布ごと引き上げられて便利です。●茶碗蒸しなどの時は、むし器のふたにかぶせると適...

赤飯を炊くときは、この布を使います。蒸し器をよく使う方には購入をおすすめします。蒸し器の大きさに合わせて購入してください。

出来上がり

竹ぐしをさして、生の生地が付かなければ出来上がり。

小麦の味を感じられる、蒸しパンの完成

我が家では、休日の朝ごはんになっています。

ただ、甘くないのですぐ腐ります。24時間以内に食べない時は、冷蔵庫に入れてください。


油を一切使わない健康的な蒸しパン。ぜひお試しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました