43kikaku

本いろいろ

私が生きる道は、子どもが教えてくれた。カネもうけより、人として生きる

ガンガン売り上げ、どんどん開発!会社に貢献し、地位もお金も手に入れた二人が、子どもがきっかけで会社を退職しました。生きるために必要なモノは、お金ではありませんでした。気が付くきっかけ、そして何を手に入れたか、ご紹介します。
本物の食物

値段は味に比例しません。「自分に合ったおいしい塩」を探そう!

1997年の法改正で、だれでも塩が作れるようになりました。日本のあちこちで塩が作られています。けれども、味は違うの?高いけど、何が違うの?色々考えますよね。今回7種類の塩を購入、実際食べ比べてみました。値段と味は比例しません。詳しくご紹介します。
プラと生活 

とうとう買いました!最強の脱プラ商品「紙袋入り重曹」

紙袋入りの重曹があります。脱プラにはピッタリ!ですが、25kg入。清水の舞台から飛び降りる覚悟で、今回購入してしまいました!大量に買っても大丈夫な使い道を思いついたのです。「脱プラ」「節水」つまり「節約」できる重曹生活をご紹介します。
本いろいろ

ミヒャエル・エンデはいつも「おカネの本質」を問うていた【エンデの遺言】

ミヒャエル・エンデは地球の将来を憂いていました。それをみんなに伝えたくて、ファンタジーという手法を使い、作品に思いを込めたのです。それを受け取った私たちは、どう行動してきたでしょう。「エンデの遺言」を紐解いて、今一度、その意味を考えませんか?
本物の食物

【遺伝子組み換え】「分別生産流通管理済み」が新しい目印です

「分別生産流通管理済み」……2023年4月から食品の原材料名で「遺伝子組換えではない」が実質使えなくなります。その代わりに使われるのが「分別生産流通管理済み」。この表示と、OKシードマークを目印に、安全な食品を選びませんか?
プラと生活 

ソネングラス…持続可能なソーラー電灯を使ってみました

「ソネングラス」というソーラーランタンがあります。つくりが簡素なので丈夫で長持ち!手入れも不要です。非常用電源としても便利なのですが、普段使いとしても、かなり有効なことが分かりました。そんな使い心地を詳しくご紹介します。
本物の食物

【ピリ辛5つ】ごはんのお供 化学調味料は一切使用されておりません

たまに味変したいときの調味料。辛さ一色ではなく、素材の味を引き立てるモノがいいな、と思うのです。ここでは今まで出会ったステキな辛み調味料を5つご紹介します。白ご飯、お味噌汁、鍋、パスタに合わせてもいけそうな味です。ご購入時の参考にしてください!
無水鍋ごはん

【超カンタン】原材料はもち米だけ⁉「おかきせんべい」はヘルシー

おかき、せんべい…おいしいし、店先で焼いているのを見ますよね。あれって自宅でも作れるのかな、と思っていました。試しに作ってみたところ、結構カンタンにできちゃったのです。ノンオイル、無添加「おかきせんべい」作り方を、ここで詳しくご紹介します!
プラと生活 

国産天然素材の「ハエたたき」…スゴイ物あります「高田耕造商店」

天然素材、国産のハエたたき。見たことありますか?今回たまたまそんな逸品に出会いました。高田耕造商店は1948年から続く棕櫚製品専門店。ネットショップには掲載されていない、幻のハエたたきを店舗で発見しました。究極の脱プラグッズです!
本物の食物

【ほぼ国産】浪速のおかき屋やまだ、こだわりと自信をご紹介

国産材料にこだわる「浪速のおかき屋 やまだ」。やまだが使う原材料も、こだわりの逸品ぞろいです。そんな「やまだのおかき」を色々食べてみました。季節限定あり、お得な大袋あり。天然のうま味が凝縮したおかきを食べてみませんか?
スポンサーリンク