【展開料理】ポトフを作ると「カレーまん」「稲荷寿司」ができるんです!

無水鍋ごはん

料理を作ると、こんな事ありませんか?

  • 食べ切れず、中途半端に残った
  • 食材が無駄になった

たとえば「ポトフ」「カレー」……ずーっとコレばかりだと、飽きちゃうんです。

そこでココでは、次々に料理を変化させる「展開料理」をご紹介します。ご飯をつくったら出る「ゴミ」も、次の料理の「原材料」に。

値上がりで大変ですよね~だから「捨てればゴミ 生かせば資源」……美味しく食べ切るコツをご紹介しますよ!



最初に作ったのは「ポトフ」

今回最初に作ったのは「ポトフ」

なぜ?というとニンジンが余っていたから!

あと「最近、魚ばっかりだったなぁ」「温かいモノが食べたいなぁ」……と思っていたら、ポトフに行きついたという訳。

ただ「洋風煮込み料理」「大量のスープ」ができます。「コレは展開できるぞ」……イメージを膨らませながら、汁沢山のポトフを作りました。


ポトフの材料

今回使った材料はコチラ

  • 骨付き鶏肉:適量
  • にんにく:1かけ
  • しょうが:1かけ
  • ベーコン:適量
  • 玉ねぎこうじ:適量
  • 玉ねぎ:1玉
  • にんじん:2本
  • かぶ:適量
  • 干しシイタケ:適量

……というか、野菜はあるモノを使ってください!

「にんにく」「しょうが」……長期保存には

  • にんにく:みそ漬け
  • しょうが:細かく切って冷凍

特に「みそ漬け」。みそが生きているので、消費期限無限大! 使わないときは、みそに漬けたり冷凍したり。 上手に使い切りましょうね~


「玉ねぎこうじ」とは、すりおろした玉ねぎに、塩とこうじを入れたモノ。


左が「玉ねぎこうじ」です

コレをお湯で溶くと「コンソメスープ」みたいな味に!だから、玉ねぎこうじを使えば、コンソメは不要ですよ~。

作り方

今回は、こんな手順で作りました。

  1. 骨付き鶏肉は、玉ねぎこうじに漬けておく。
  2. 干しシイタケは、水で戻しておく。
  3. 大きな鍋を熱し、油を入れてニンニクとしょうがを炒める。
  4. 3にベーコンを入れ、焦げ目がつくまで炒める。
  5. 4に鶏肉を入れ、外側をこんがり焼く。
  6. 5に野菜を入れ、野菜が半分漬かるぐらいの水を入れ、じっくり加熱。 丸ごと入れた玉ねぎに竹串を刺し、すっと通れば出来上がり。



大きな野菜は、適当に切り分けてくださいね。 お好みで、ハーブや塩、こしょうなどを入れましょう。

最後に「にんじんの葉」を散らしていますが、アレも手作り。

牛尾農園から野菜を購入した時……

にんじんの葉が付いたまま届いたので、干しておきました。


そして、大量のスープを半分だけ使ったのが「カレー」です。

固形ルー不使用「無添加カレー」

このカレーには、ポトフに入れたにんじんの「廃棄部分」を使っています。つまり

  • ポトフスープ
  • にんじんの廃棄部分

これを展開したのが、今回のカレーです。

面取りしたら、大量のごみが出ますよね。あれを全部入れたんですよ。

そして、ジャガイモがなかったので、大豆を水煮にして加えました。この「大豆の水煮」も、あとで展開しますよ~。

では、材料と作り方をご紹介します。

カレーの材料

市販の「固形ルー」は使わないので……

  • ポトフのスープ:適量
  • 玉ねぎ:2玉……すりおろし用と、具材用
  • にんじん:2本……すりおろし用と、具材用
  • 水煮大豆:適量……ジャガイモの代用→後日これも展開
  • 余った野菜:適量
  • 肉:お好みで適量
  • カレー粉:適量
  • でんぷん:大さじ2 トロトロにしたいときは増量

この他に、今回は 「アップルジンジャースパイスコーディアルの搾りかす」を入れました。

リンゴジュースの本名は「アップルジンジャースパイスコーディアル」

コレを入れると「リンゴとはちみつ」みたいな感じになります。

ただ

  • しょうが:1かけら
  • にんにく:1かけら

でも大丈夫。

甘さが足りないときは

  • すりおろしリンゴ
  • はちみつ

味にしまりがないときは

  • しょう油
  • こしょう
  • ミックスハーブ

などで、お好みの味に調節してください。

作り方

今回はこんな手順で作りましたけど、素材に火が通り、味が付けばいいんですよ!

  1. ポトフのスープに 「すりおろしにんじん」「すりおろし玉ねぎ」「アップルジンジャースパイスコーディアルの搾りかす」「水煮大豆」「余った野菜」を入れ、煮込む。
  2. 煮えたら、スープをおたま1杯分ぐらい取り出し、冷ましておく。
  3. 2にカレー粉とでんぷんを加え、よく溶かす。
  4. 2の鍋に3を入れ、火を通す。
  5. 4にプラいパンで焼いた鶏肉を入れ、味をなじませ、肉に火が通れば出来上がり


肉は最後に加えて、混ぜないのが好きなんです。だってね、やたら煮込んで混ぜまくったらガッチガチ、味がスッカスカ、形が崩れて……悲惨なお肉に!

あと、このカレーには「しょう油」を入れました。味がスッキリまとまって、大変おいしくなりましたよ~


このカレーが中途半端に余ったので、「カレーまん」「カレーうどん」を作りました。

生地から手作り「カレーまん」

まんじゅうの生地はパンと一緒。最後に「焼く」とパン、「蒸す」とまんじゅうになります。だから、ホームベーカリーの「一次発酵まで」を使えば、自分でも手軽に作れますよ~

では、材料と手順をご紹介します。

カレーまんの材料

材料は「生地」「具」に分けてご紹介します。

生地

  • 40℃のお湯:180g
  • 酵母:5g
  • 高橋孫左衛門商店の粟飴:ひとすくい
  • 小麦粉:250g
  • 砂糖:15g
  • バター:10g
  • 塩:ひとつまみ

つまり、パンを作るのと一緒。 ホームベーカリーで「一次発酵まで」メニューを使えば簡単ですよ!

小麦粉……今回は「明石農園の農家の小麦粉」を使っています。

あかし野菜【明石農園】~固定種・自家採種にこだわった無肥料自然栽培の農園(宅配可 / 農福連携)
えほんのように やさしいやさい─。明石農園は、2003年より埼玉県の三芳町で、無肥料自然栽培に取り組んでいます。地域のイベント、農業体験、就農支援、農業福祉連携など、様々な取り組みを行っています。

この小麦粉は無農薬。イーストは菌ですから、影響を受けるのかもしれません。パンがフッカフカになりますよ!

高橋孫左衛門商店の粟飴……この飴、知る人ぞ知る、すごい水あめなんです。

数百年前の製法を守っている、完全無添加、国産の水飴。使うとパンがフワッフワになりますよ。

具は、結構シンプル。

  • 中途半端に残ったカレー:適量
  • ひき肉:適量
  • しょうが:適量→なくてもいいです 今回使ったひき肉が「親鳥のひき肉」……味が濃いのですが、ちょっとクセがあるので、しょうがと炒めました。

この他にも、お好みで色々入れてみてください。

作り方

まずは、パン生地から仕込みますよ~

  1. 40℃のお湯180mlに、高橋孫左衛門商店の粟飴をとかす。
  2. 1に酵母を入れ、5分ぐらい置く。ぷつぷつ泡立ったら使用可能。 →本当はしなくてもよいのですが、ふっくらさせるために毎度「目覚ましの儀式」をします。
  3. 無水鍋に小麦粉、砂糖、2を入れ、まとめる。
  4. 3にバター、塩を入れ、15分こねる。しっとりして、もっちもちになればOK。
  5. 無水鍋に入れて、一次発酵。熱湯入りのヤカンを上に乗せ、40℃を維持する(今回は1時間静置)。……一次発酵の間に、具を作ります 。
  6. 熱したフライパンに油をしき、しょうがを炒めたらひき肉を2/3入れ、パラパラになるまで炒める。
  7. 6にカレーを入れ、水分を飛ばす。
  8. 7を大きめなボウルに入れ、完全に冷ます。
  9. 8に残りのひき肉、彩り用の緑を入れ、粘り気が出るまで練る。
  10. 9を小分けにして、丸めておく。 ……一次発酵が終わったので、成型します。
  11. 生地を小分けにして広げ、10を入れ、丸める。
  12. 11の下にクッキングペーパーを付け、蒸し器に入れ、15分蒸せば、出来上がり~



カレーをたくさん入れれば、辛くなります。 今回の量だと、そんなに辛くありません。 自分の好みに合わせて、お楽しみください!


そして、残ったカレーで「カレーうどん」を作りますよ。

あっという間にできる「カレーうどん」

「カレーうどん」は、素うどんにカレーをかけるだけなので、あっという間にできます。

カレーを温め、葉物野菜を入れます。煮込む間に、水溶き米粉(でんぷんでも可)を作ります。

1人分:水と粉を大さじ1ずつ

米粉を使う時は 「製菓用の米粉」を使ってくださいね~

これを、カレーに入れてトロトロにしてから、素うどんにかければ「カレーうどん」になります。 とても簡単なので、カレーが余った時、ぜひお試しください。




でもまだ「ポトフスープ」と、カレーで使った「大豆の水煮」がありますよ……

大豆の水煮で「五目豆」「稲荷寿司」

「大豆の水煮」「ポトフスープ」で味をつけ、子どもでも食べやすいように「稲荷寿司」にしたのがコチラ。

これも、完全無添加で作れます。



では、材料と作り方をご紹介しますね~

五目豆の材料

まずは五目豆から。

  • 大豆の水煮:カレーで使った残り
  • ひじき:適量
  • 干ししいたけ:適量
  • きんぴらごぼう:適量
  • ポトフスープ:適量
  • 調味料:お好みで

きんぴらごぼう……これも常備菜で作り置きしています



調味料……安部ごはんの「濃縮つゆ」でもいいですね~

今回は「稲荷の油揚げを煮たダシの余り」を入れています。

五目豆の作り方

手順はこうなのですが、五目豆と入り組んでいますから、動画を見た方がカンタンかもしれません。

  1. ひじきと干ししいたけは、水で戻しておく。→ココで出た「戻し汁」は、稲荷で使います。
  2. 大豆の水煮はポトフスープで煮て、下味をつけておく。
  3. 戻ったひじきに火を通し、2に入れる。
  4. 食べやすい大きさに刻んだ干ししいたけ、きんぴらごぼうを3に加える。
  5. 稲荷の油揚げを煮たダシを入れて、味をととのえたら出来上がり!



これに、稲荷寿司が絡みますよ~

稲荷寿司の材料

稲荷寿司は……

  • 油揚げ:適量……好きな量で作ってください
  • 砂糖:適量
  • しょう油:適量
  • 硬めに炊いた米:適量
  • 五目豆:適量

砂糖・しょう油は、安部ごはんの「濃縮つゆ」でもOKです。

寿司酢も、味を見ながら無添加で作ります。

  • 酢:適量
  • 砂糖:適量
  • 塩 :適量

「酸っぱいのはイヤ」 「砂糖が溶け残る」 という方は、火を通せば酸っぱいのが飛ぶし、砂糖が溶けます。

最終的に、味見して「美味しい~」と思えばいいんです。今回の場合、五目豆と混ぜてから、味が足りなければ適当に「濃縮つゆ」「酢」などをたせばOKですよ!

稲荷寿司の作り方

五目豆を使って、稲荷寿司を作ります。

  1. 油揚げはお湯に通し、箸でしごいて好きな大きさにカット。袋状にしておく。
  2. 五目豆で使った、ひじき干ししいたけの「戻し汁」を、砂糖としょう油で味付けし、1を煮込む。
  3. 2をバットに取り、余分なだしをしぼり出す。→これを五目豆の味付けに使います。
  4. ホーローのボウルに酢、砂糖、塩を入れ、火にかけ、寿司酢を作る。
  5. 硬めに炊いた米に4をかけ、扇ぎながら混ぜる。湯気が落ち着いたら「五目豆」を適量加え、混ぜる。
  6. 2に5を入れれば、出来上がり!



……こうすれば、お互いの「廃棄物」「素材」になります。食費が浮き、ごみが減り、冷蔵庫もスッキリ!

最後のスープで「鍋」

最後、残ったポトフスープで「鍋」を作りました。

味が足りなければ、しょう油などを足せばOK!

この鍋、締めのラーメンが劇的に美味しいんですよ!もうねぇ、市販の「鍋の素」なんて食べられません。

その時使うのが、このラーメン。

https://amzn.to/3OGSDLX

藤原製麺の「鍋〆ます!ラーメン」は、使用している小麦粉が

  • 3/4:北海道産
  • 1/4:北米産

だそうです。(2022年10月現在)

そして

  • 消費期限が300日:油で揚げていないので、長期保存可能
  • コシがしっかりあるので、煮込んでもヘニャッとしない
  • スープが付いていないから、ムダがない!

私は箱買いして、備蓄しています。


※展開する際、守るべき事※

ただ、ココで1点だけ注意!

無添加の「昔ながらの調味料」「有機食材」を使いましょうね~。じゃないと、使い回しているうちに、変な味になることが!農薬を濃縮して食べ切るのって、逆に不健康ですよね。

たとえば、野菜は「小規模農家から直接購入」

砂糖は「遺伝子組み換え不使用」できれば「未精製」

塩は「イオン交換膜不使用」

……ネットで探したり、道の駅でチェックしたり。自分に合う生産者を探しましょうね~

そうしているうちに、実は「食料危機」に対応できている事に気が付くはず。

【まとめ記事】食糧危機を見極めて、こんな備えをしています|43企画:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士。
「食料危機が来る」と言われています。 来るでしょうね。けれども、今年の作柄は例年通り。 【本紙独自調査】22年産米の作況見込み 全国「99」 200JAの米担当者に聞く JAcom・農業協同組合新聞が毎年実施しているJAの米担当者に聞いた2...

大企業が作る「○○の素」「調味料」……これがなくても、美味しいご飯は作れます!


【後日談】展開は、まだまだ続く……

大量に作った「五目豆」は、「水切した豆腐」をすり鉢でゴリゴリしてから

「五目豆」を入れて

混ぜれば

「白和え」の出来上がり!レタスを添えたら、サラダみたいでしょ!?



ちなみに、白和えに小麦粉を入れて揚げれば「がんもどき」になります。ですから、自分の発想で、自由にご飯を作ってください。美味しければOKです!

コメント

  1. Qリプトラベラー より:

    物凄く勉強になりました。

    技術や方法なども素晴らしいですが、根本的な考え方が良いインスピレーションになりました。

    素晴らしいです👏👏👏

    • よんさん 43kikaku より:

      長文なのに、読んでいただきありがとうございました!
      食べものを作るとき、食材と話しながら作業をすると、いろんなモノができるんですよ……って書くと、怪しい人と思われそうですけど。
      元気な食材は、話しかけてくれます。そしたら、こんな感じになりました。